

貯金するならまず節約って言われるけど、節約ってなにからすればいいかわからないんだよなぁ。
このように節約をしたい気持ちはあっても、節約の仕方や手順がわからない方も多いんじゃないでしょうか?
ネットで調べると節約テクニックがたくさん見つかりますが、どれから手をつけていいのかわかりませんよね。


私も初めて節約をしようとしたときは、何から始めていいかわからず一旦諦めました(笑)
節約を成功させるには、正しい順序があります。
順序通りに進めていけば特に我慢せずに、節約初心者でも節約することができますよ。
この記事では以下の3ステップにわけて説明していますので、1ステップずつクリアしてみてください。
- 支出を把握する
- 固定費を見直す
- 変動費を削減する
私自身もこの3ステップに従っていくことで、スムーズに節約に取り組むことが出来ました。
難しいことを考えずに順序に沿って行動するだけですので、節約初心者の方も取り組みやすい内容になっています。
1万円節約できたらそれは収入が1万円増えるようなものです。
その1万円を貯金するもよし、投資するもよし、欲しいものを買うもよし、自由に使えるお金が増えれば心に余裕もでます。


お金に縛られた人生から解放されるはじめの一歩、節約を今からはじめましょう!
支出を把握する
節約のステップ1は、自分がなににどれだけお金を使っているかを知って、1か月の支出を把握することです。
つまりは家計簿をつけましょう。


いやいや曽我氏さん。家計簿なんてめんどうなことできませんよ。
このような声が今にも聞こえてきそうですね。
大丈夫です!家計簿アプリを使えば、最初にちょっとした設定をするだけで、カンタンに毎月の支出を把握できます。
無料の家計簿アプリはたくさんありますので、自分に合ったアプリを使ってみてください。
このあたりのアプリが人気みたいですよ。


私の場合はさらにめんどくさがりなので、支払いをすべてクレジットカードもしくは銀行引き落としにして、使用履歴で把握するようにしています。
家計簿についての記事もありますので、参考にしてみてください。




どんな方法でもいいので、とにかく自分の支出の種類と金額を理解してください。
固定費を見直す
節約ステップ2は、固定費の見直しをすることです。
自分の支出を把握できるようになったら、次はその支出を「固定費」と「変動費」に分類してまず固定費の見直しをしましょう。
主な固定費は以下のようなものです。
- 住居費(住宅ローン)
- 水道光熱費(ガス、電気、水道)
- 保険料(生命保険、医療保険)
- 通信費(携帯代、インターネット回線)
- 車の維持費(車のローン、駐車場代)
- サブスク(アマプラ、ネトフリ、Hulu)
上記のように毎月決まった金額がかかるものが固定費になります。
この固定費を見直すことが、節約だといっても過言ではないほどに重要です!
人によっては月数万円の節約になることも少なくありません。
しかも生活満足度を下げることもなく、1度見直してしまえばその先もずっと節約効果が持続します。


できれば半年~1年に1回は見直しをしてほしいですが…
固定費を見直すときに気をつけてほしいことが3つあります。
注意点
①固定費の見直しはシビアに行う
月に数百円のものだとしても、必要ないものは切り捨ててください!
「塵も積もれば山となる」固定費は毎月支払うものなので、気が付けば大きな金額になってしまいます。
②100点を目指さない


さっきはシビアにしろって言ってたのにどういうこと!?
こう思うのも無理はありませんよね。
私がお伝えしたいのは、100点を目指すのはコスパが悪いよってことなんです。
例えば携帯の契約を大手キャリアから、格安SIMに変更するとしましょう。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月に数千円安くなるので80点の節約はできています。
ここから100点を目指すなら格安SIMすべての料金プラン、キャンペーンを比較して自分の利用状況に合わせて1つ選ぶことになります。
80点から先の20点を取りに行くのはコスパが悪いので、とりあえず80点ぐらいの節約ができたらOKだよねってことなんです。
格安SIMに乗り換え方法をまとめた記事もあります。




③最初に手間がかかる
契約会社の乗り換えや解約、新しい会社の契約などの手続きがありますので、その手間がかかることだけは覚悟しておいてください。
慣れていないうちは時間がかかるかもしれませんが、1度やってしまえば流れがわかるので、次からは楽になります。
それ以上に金銭的リターンが大きいので、最初だけは気合で乗り切ってください。
一括見積りや手続き代行を無料で行ってくれるサービスもありますので、上手く活用してみましょう。
固定費見直しの参考にしてみてください。
















変動費を削減する
節約ステップ3は、変動費を削っていくことです。
固定費に含まれないものは、すべて変動費と思ってください。
以下は変動費の例です。
- 食費
- 被服費
- 美容費
- 日用品・消耗品
- 趣味・娯楽費
- 医療費
変動費は固定費と違って、毎月こつこつと節約する必要があります。
無理をして続かないと意味がないので、自分に合った方法を取り入れてくださいね。


生活満足度に影響を及ぼさないもの、支出の金額が大きい物から削っていくといいかもしれませんね。
変動費に関しては、節約術がいろいろあっておもしろいですし、自分なりの節約術を開発すれば楽しみながら取り組めますね。
こちらの記事も参考にしてみてください。




1ステップずつクリアしていけば誰でも節約できる
本記事では節約したいけど、なにから始めればいいかわからない節約初心者の方に向けて、節約の手順を3ステップにわけて紹介しました。
- 支出を把握する
- 固定費を見直す
- 変動費を削減する
3つのステップを順番にクリアしていけば、節約初心者の方でも節約できますよ!
節約はずっと続けていくものですから、無理のない範囲で行ってみてください。