家計改善をするためには、収入・支出の把握をする必要があります。
自分がどんなものにいくらお金を使っているかわからない状態では、家計改善することは難しいです。
収入・支出の把握をするためには、家計簿をつけていくことになるわけですが、長く続けていくには自分に合った方法で家計簿をつけたいですよね。
本記事では家計簿のつけ方を4種類にわけて、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
私の独断と偏見により、この方法はこんな方にオススメというのも書いております。
家計簿をつける目的は、収入・支出をしっかり把握すること、分析して改善点を見つけることになります。
この目的を果たせるのであれば、どんな方法でもいいので自分に合った方法で取り組んでみてください。
家計簿をつけることが習慣化すれば自分のお金の流れがわかるようになって、節約・貯金・資産形成が捗りますので、まずは始めましょう!
家計簿のつけ方4種類
家計簿の種類は大きくわけて4種類です。
- 市販の家計簿を使う
- ノートで家計簿を使う
- Excelで家計簿を自作する
- 家計簿アプリを使う
これじゃないといけないというものはありませんので、自分に合った方法を探してみましょう。
市販の家計簿を使う
書店や文具屋さんに行けば、いろんな種類の家計簿が売られていますよね。
みなさんも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
市販の家計簿を使うメリット・デメリットは


あらかじめ項目・費目が準備されていたり、記入欄がデザインされているのですぐに家計簿をつけ始められる反面、自分の思ったようにカスタマイズはできません。
こんな方にオススメ
- とにかく早く家計簿をつけ始めたい
- デザインの良い物を使うとモチベーションがあがる
- 家計簿をつけることを楽しめる


私は目にしたことはありますが、使ったことはありません。
ノートで家計簿を自作する
ノートを使って自分専用の家計簿を作るという方法もあります。
世界に1つだけのオンリーワンの家計簿なら、モチベーションを保てるかもしれませんね。
ノートで家計簿を自作するメリット・デメリットは


デザインから項目・費目すべてを自分好みにカスタマイズして世界に1つだけの家計簿を作ることができますが、すべてを自分で行うため手間や時間がかかります。
こんな方にオススメ
- 自分好みにカスタマイズしたい
- デザインすることが好き
- 家計簿をつけることを楽しめる


過去にやってみたことがありますが、圧倒的デザイン力不足によりなにがなんやらわからなくなってやめました。
Excelで家計簿を自作する
普段からパソコンに馴染みのあるかたはExcelで家計簿を作ることも選択肢にあるのではないでしょうか?
Excelで家計簿を自作するメリット・デメリットは以下のようなものがあります。


自分好みにカスタマイズも出来て計算、集計などの面倒な作業は自動化することができますが、Excelに関する知識が必要になってきます。
こんな方にオススメ
- 計算、集計を自動化したい
- パソコン、Excelの操作が得意
- 家計簿のついでにExcelの使い方も身につけたい


家計簿を作るぐらいなら基礎的な知識で十分ですが、Excel操作や数式が全く分からないので敬遠してます。
家計簿アプリを使う
最近ではほぼすべてのかたがスマホを使っていますので、家計簿アプリは相性がいいのではないでしょうか?
無料で使えるアプリも数多くあります。
家計簿アプリを使うメリット・デメリットは


初期設定さえしてしまえばあとはほぼなにもしなくても、リアルタイムで資産状況を把握することができます。
ただ、機能が多すぎて使いこなせない可能性があります。
こんな方にオススメ
- 普段からスマホをよく利用している
- 資産状況を1つのアプリですべて管理したい
- アプリの機能を使いこなせる
- 家計管理に手間や時間を使いたくない


私も使っていたことはあるのですが、金融機関との連携がうまくできなかったり、便利な機能を使いこなせなかったのでやめてしまいました。
有名どころのアプリは以下になります。
自分に合ったやり方で続ける
ここまで4種類の家計簿のつけ方と私なりの家計管理方法を紹介してきましたが、大事なことは3つだけです。
- 収入と支出を把握する
- 収入と支出を把握したうえで改善点を改善する
- ずっと続ける
この方法じゃないといけないといった決まった方法はありません。
3つの要点を満たせればいいので、自分に合った方法で取り組んでいただければと思います。
難しく考えずに、まずは始めてみましょう。
節約にも興味がでてきた方は節約の手順をまとめた記事もあります。



