

いつも月の始めには、今月こそ貯金するぞ!って思うんだけど、月末になるとお金が残ってなくてギリギリの生活になっちゃうんだよね。


やっぱり意思が弱いから、貯金向いてないかも。
私の彼女のように、貯金はしたいけど上手くできずに悩んでいらっしゃる方も多いと思います。
貯金ができないのは、あなたの意思が弱いからというわけではありません。
貯金ができる仕組みができていないだけなんです。
本記事では難しいことは考えずに、誰でもカンタンに貯金ができるようになる「先取り貯金」についてご紹介させていただきます。


ズボラで低収入の私でも「先取り貯金」をすることによって月に4万円貯金することができています。


あなたにできるなら私もできそう!
先取り貯金のやり方は大きくわけて3つです。
①現在の家計状況を把握する
②目標貯金額を設定する
③生活用口座、貯金口座を分ける
後ほど1つずつ解説していきますが、特に難しいことをする必要はありませんのでご安心ください。
これからの日本は、物価は上がるけど給料は上がらないといったような厳しい現実が待ち受けているでしょう。
貯金習慣をつけて、国に頼らなくても生活していける土台を作っておきましょう。
※便宜上投資なども含めて、貯金とさせていただきます。
先取り貯金のやり方
さきほども書かせていただきましたが、先取り貯金のためにやることは大きく分けて3つだけです。
①まずは現在の家計状況を把握する
②月々の目標貯金額を設定する
③生活用口座、貯金用口座を分ける
家計状況の把握
まずやっていただきたいのは、家計状況の把握です。
どれぐらいの収入があって、なににいくら使っているのかを把握してください。
どこを改善すればいいかも見えてきますので、家計状況を把握することは貯金をするうえで重要になります。
メモ書きなどカンタンでいいので、家計簿をつけて収入と支出を把握してみてください。
家計簿についてはこちらの記事でまとめています。私なりの家計管理方法も書いていますので、参考にしてみてください。




節約に関してまとめた記事もあります。




目標を設定する
次に毎月の貯金額について、目標を設定していきます。
目標をつくることは、貯金を続けていくうえでのモチベーションにも影響してくるので、作っておいたほうがいいですね。


長く続けていくことが重要なので、無理な金額を設定しないように気を付けてください
目標の貯金額とは言いましたが、金額ではなくパーセントでの設定がオススメ。
理由はパーセントで設定しておけば、収入が増えれば貯金額も増えていくからです。


じゃあ実際何パーセントぐらいに設定すればいいの?
目標パーセントを初級、中級、上級の3つの例にわけて紹介しますので、自分にあったものを試してみてはどうでしょうか?
・初級:収入の10%
10%の根拠は名著「バビロンの大富豪」7つの教えの最初にも「収入の10分の1を貯金せよ」とかかれているからです。
毎月必ず収入の10%貯金すれば確実にお金は増えていきます。
・中級:収入の25%
25%の根拠ですが、1代で莫大な富を築いた本多静六氏も徹底していたのが、収入の25%+臨時収入100%貯金だからです。
偶然ではありますが、私の貯金額もだいたい収入の25%となってます。
・上級:1か月ギリギリの生活費を設定して、それ以外の収入は全額貯金
これに関しては、根拠はありませんが実践できれば劇的にお金が貯まるでしょう。
口座を分けて管理する
先取り貯金をするには、口座を分けて管理することが最も重要です。
ぶっちゃけこれだけやっておけば、先に紹介した2つのことはできてなくても貯金できちゃいます。


じゃあ最初からこれだけ教えてよ!


ごもっともなんだけど、貯金をするうえで大切なことだから知っておいて欲しかったんだよ。
なぜ口座を分けて管理するかというと、先取り貯金という名前の通り、先に貯金額を取っておく必要があるんです。
1つの口座で3万円は先取り貯金だから使ってはいけない。と頭の中だけで先取りしていても貯金はできません。
物理的に2つに分けちゃってください。
単純にお金の管理がしやすいですし、貯金額が増えていくのが目に見えて増えていくので、モチベーションが上がります。
せっかくなら金利が他より高くて、使い勝手のいい銀行がいいと思いますので、インターネットバンクを3つだけご紹介。
※メガバンクの普通預金金利が0.001%
無条件で普通預金金利が0.2%。これはメガバンクの金利の200倍になります。
入出金手数料はゆうちょ銀行ATMであれば、365日いつでも手数料無料。
②楽天銀行
楽天銀行と楽天証券を口座連動させるサービス「マネーブリッジ」を利用すれば、300万円までの普通預金金利0.1%。
会員ランクに応じてATM手数料、振込手数料が一定回数無料になります。
以下の画像は、会員ランク別の条件と特典になります。


楽天証券の口座申し込みをすると、楽天銀行も同時に開設することができるのお手軽です。
口座を連動させるだけでいいので、投資を行う必要はありません。
とはいえ、お金を効率よく増やしていくなら投資も必要になってきますので、これを機に口座開設しておくのもいいんじゃないでしょうか。
アプリもしくはオンラインから口座開設を申し込むと特別金利付与型普通預金で金利0.1%
セブンイレブン、ミニストップ、ファミリーマートのATMなら最低でも月10回出金手数料無料。
ネットバンキングを利用すれば、他行への振込手数料が最低でも月5回まで無料。
韓国企業ではありますが、預金保険制度が適用されますので、1000万円までの預金と利子に関しては保障されています。


田舎の会社だと給与振り込みがインターネットバンクに対応していないので、泣く泣く地方銀行も使ってます。
ストレスはない


先取り貯金のやり方はカンタンだしわかったけど、毎月月末には残高がほとんどないんだから先取り貯金なんてしたら生活できないんだけど!


その気持ちはわかるけど、騙されたと思ってとりあえず収入の10%を先取り貯金してみて欲しい。
先取りして残ったお金でも今までの生活と大して変わらずに、特にストレスも感じず過ごせるはずです。
最後に先取り貯金にも関連する「パーキンソンの法則」という法則を紹介して、本記事を終わります。
第1法則:「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
第2法則:「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」
要は人間というものは与えられたものは時間であれ、お金であれ、全部使い切ってしまうということです。
第1法則に関しては、夏休みの宿題を思い浮かべていただければ、わかりやすいかと思います。
第2法則に関しては、まさに貯金出来ない方が陥っていることではないでしょうか。
今貯金ができていない方は、たとえ収入が10万円増えても使い切ってしまうことでしょう。
第2法則への対策が「先取り貯金」なんです。
貯金分を別にとっておけば、口座に残ったお金をすべて使い切ってしまったとしても、貯金分は残るので問題なし!
まずは無理のない範囲で先取り貯金を行って、自分は貯金ができるんだという自信をつけてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。