突然ではございますが、家計簿公開を始めます!
家計簿公開を始める理由はいくつかありますが、一番の理由は「家計簿を継続して、貯金を増やす」ためです。
ブログで公開することで少なからず人の目に触れますので、家計簿継続のモチベーションになりますし、無駄な支出の抑制にもつながるかなと。
他にも以下のような理由があります。
・節約などのお金に関する記事を書いている者として、家計簿を公開することによって少しでも信頼してもらいたい
・低収入でも貯金ができることを知ってもらいたい
・同じような環境の方の参考になればいいな
・あわよくば読者様からのご指摘をいただいて、家計改善のヒントにしたい
スパム問題がありブログのコメント機能はありませんので、お手数ではございますが気になる点がございましたら、TwitterからリプまたはDMいただけるとありがたいです。
今まで家計簿はつけずにクレカの利用明細と、銀行の利用明細で家計管理をしていました。
いろいろと不備があるかとは思いますが、低収入サラリーマンのリアルな家計状況を楽しんでいただければ幸いです。
簡単にではありますが、今の私の環境はこんな感じです。
・高知県在住
・1LDKのマンションに彼女と同棲中
(家賃、水道光熱費、Wi-Fi代、食費は折半してもらってます。)
・手取り収入16万円台、ボーナス年2回
・30代男性、工場勤務
・資産1000万円が目標
少しずつでも家計改善を行って、みなさんが参考にできるような家計を目指していきます。
家計簿に関する記事もありますので、興味のある方はぜひ。




2022年1月家計簿
早速ではありますが、以下の画像が私の2022年1月の家計簿になります。


後ほど項目ごとに見ていきますが、なんとか黒字で終わることができました。
年末年始ということもありますが、支出が多すぎるのは反省しなければなりませんね。
便宜上貯金と積み立て投資も支出に計上させていただいてます。


支出を円グラフにしてみたけど、細かくわけすぎて逆にわかりにくいかも(笑)
固定費
まず見るべきところは固定費。
固定費をどれだけ低く抑えられるかが貯蓄に大きく響いてきます。
固定費には以下のものを分類します。
・家賃:65,765円
・食費:15,000円
・通信費:9,592円
・車関連:37,768円
水道光熱費は季節によってバラつきがあるので、変動費とします。


固定費の合計が128,125円となっており、支出全体の約57%が固定費となります。


固定費の支出が多すぎる気がするので、今後改善が必要。
お気づきの方もおられるかと思いますが、私は民間保険に入っておりません。
理由は単純で、今の私には必要ないと感じるからですね。
今後環境が変わってくれば、掛け捨て保険に必要な分だけ加入しようかなと思ってます。
以下の記事を読んでいただければ、私が保険に入ってない理由がわかります。








家賃
固定費を項目ごとに詳しく振り返ってみます。
まずは家賃からです。
家賃には駐車場代、共益費も含んでおります。
私が現在暮らしているマンションの情報は以下になります。
・築7年
・木造
・1LDK(LDK約14畳、寝室6畳)
・ペット可
住み心地としては結構満足しています。ただペットを飼う予定はないので、ペット可はいらなかったですね。
もっと家賃を抑えたいので定期的に物件情報をみているのですが、引っ越し代や引っ越しの手間を考えるとまだいい物件は見つかっていないです。
今の物件を選ぶ際に焦りすぎて少し失敗したなと感じるところもありますので、慎重に考えていこうと思っています。


貯蓄率を上げるには家賃の改善は必須なので、今後の課題ですね。
食費
食費は普通変動費になると思いますが、毎月決まった金額でやりくりしていますので固定費としています。
食費には日用品の購入も含んでおります。
食費に関しては日用品も含めての金額なので、これ以上削ることはないですね。
余ったお金は残しておいて、特別な日の食事代などに使うようにしています。


この金額でやりくりできているのは、彼女が自炊してくれているからなので頭が上がりません。
通信費
通信費の内訳はこんな感じ。
・携帯通信代:3,282円
・携帯本体代:2,290円
・Wi-Fi代:4,020円
携帯通信代に関してはUQモバイルを使っていたときの金額ですね。
昨年末に楽天モバイルとマイネオの2枚使いに変更したので、今後は2000円ほど安くなる予定。
こういうことには疎い私でも1人で乗り換え作業ができました。
乗り換えの方法をまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてください。




携帯本体代は48か月の分割払いの分です。もうすぐ支払いが終わるのでこの分も安くなる予定。
今の時代キャンペーンを使えば実質ほぼタダで携帯本体を購入することもできますし、中古スマホを使うという選択肢もあります。
なのでもう分割払いで購入することはないですね。
Wi-Fiに関してはビッグローブモバイルを使っています。
Wi-Fiに関しては、契約年数の縛りが大きいのがネックですね。お得なものを見つけてもすぐに動けないので。
次に選ぶ時にはそのあたりも考慮したいと思ってます。
Wi-Fiに関してめちゃくちゃ公開していることがありまして、UQモバイルに乗り換える際に一緒に店舗でビッグローブモバイルを契約してしまったことです。
ネットから申し込むだけで確か4万円ぐらいの特典があったのですが、それを一切受けることができませんでした。
今はお金が発生するものに関しては、必ず自分が納得するまで調べるようにしています。
車関連
固定費最後は車関連になります。車関連の内訳はこんな感じ。
・車のローン:28,650円
・保険代:5,656円
・ガソリン代:3,462円
車はディーラーで新車を残価クレジットローンで購入しました。
ローンは毎月3万円なのですが、クレカのポイント割引でこの金額になってます。
田舎なので車は必要だとはいえ、新車じゃなくても良かったんじゃないかと思ってます。
車に関しての後悔はこちらの記事に書いてます。




車の保険は車両保険もつけていて、ディーラーで加入しているので割高。
車両保険の必要性やネット保険に変更できないか調べて、可能であれば変更が必要ですね。
ガソリン代に関しては通勤ぐらいでしか車に乗らないのでこのぐらいの金額になってます。
ガソリン代はあまり削れるところはなさそう。
車は余裕資金ができたら一括返済をするか検討中です。
彼女の車の買い替えのタイミングで、私の車を彼女が乗って私はバイクにしようかなども含めて考え中。


何かいい案があれば提案していただけるとありがたいです。
車関連はまだまだ改善の余地がありそうですね。
変動費
変動費の合計は54426円で、支出全体の約25%になります。
変動費は月によって大きく変わってきますが、無駄な出費は抑える必要がありますね。
1月の変動費は以下のものです。
・水道光熱費:20,006円
・交際費:12,410円
・自己投資:10,161円
・雑費:1,849円
・ふるさと納税:10,000円
1月は結構変動費が大きくなってしまいました。
ボーナスから特別費、予備費としていくらか取っておいた中には収まるようにはしています。
あまりにも窮屈な生活だと続かないので、自分のルール内でやれてればいいんじゃないかな。
水道光熱費
水道光熱費の内訳はこんな感じです。
・電気代:11,690円
・ガス代:5,836円
・水道代:2,480円
まず電気代から見ていきますが、電力会社を変更して締め日の関係なのか二重払いみたいになったのが原因です。
今は【エルピオでんき】を使っています。
特別電気代が安いわけではないですが、基本料金がなく使った分だけというのがわかりやすいですし、キャンペーン特典を加味すればお得になるので乗り換えました。
電気代の節約を考えているかたはこちらの記事も見てください。




続いてガス代ですがプロパンガスを使っているので、どうしても高めになってしまいます。
マンションだとガス会社の変更も難しいので、お風呂の使い方と調理法を工夫していくしかないかなと思ってます。
ガス会社の変更に関しては、こちらの記事にまとめてますので乗り換えれる方は乗り換えるのがベストです。




最後に水道代ですが上下水道なので、比較的高い金額になってます。
節水シャワーを買ってみたので、その効果がどれぐらいあるかが楽しみではあります。


出しっぱなし、つけっぱなしはないように気を付けています。
交際費
交際費ですが、イベントごともあったので普段よりは高い金額になりました。
人との関わりは人生を豊かにしてくれると思っているので、必要な出費かなと思ってます。
最近では家で集まってゲームをすることが多いので、ほとんどお金は使ってません。
自己投資
これは書籍代になりますね。
自己投資の一環として、時間があれば本を読むようにしています。
読んだらよみっぱなしにせず、そこからアウトプットできるようにしたいところです。
ただ本は場所も取るし結構大きな出費になるので、最近はKindle Unlimited
読み放題で月額980円なので一冊読めば元が取れますし、いつでもどこでも本を読むことができるし、本の保管場所を確保する必要がないので、めちゃくちゃ気に入ってます。
雑費
どれに分類すればいいかわからない出費は全部雑費にしてます。
今月は水道光熱費の項目でも触れていますが、節水シャワーヘッドを購入したのと、LINEスタンプを購入した金額です。
中山きんに君の声が出るスタンプが欲しくて買っちゃいました(笑)
ふるさと納税
どの項目に入れるか迷ったのですが、ふるさと納税はふるさと納税として分類することにしました。
今回はかねふくの明太子を選びましたね。写真を撮るのを忘れてしまってます。
一本が大きくて粒がしっかりしていてとても美味しかったです。発泡スチロールの入れ物に入って冷凍で届きます。
明太子が取り出しにくかったのが少し残念なところだったかなと。
今年はどれを選ぼうかとすでに楽しみになってます。
ふるさと納税に関する記事もありますのでご覧ください。
貯蓄
貯金と積み立て投資も支出のほうに入れています。
貯蓄率としては収入の約25%(生活費折半分は収入から除いて)。
当面の目標としては、貯蓄率を30%までは上げたいですね。
まだまだ支出に関して改善の余地はありますので、まずはそこから手をつけていこうかと思います。
とはいえ支出の削減だけではジリ貧になるので、収入アップも今後の課題ですね。
積み立て投資に関しては、積み立てNISAで米国株と全世界株を1万円ずつ投資しています。
今後余裕が出てきたら満額投資するつもりですが、現状は厳しい状態です。
長期運用を前提としていますので、運用実績などはあまり気にしてきません。
収入
家計簿最後の項目は収入になります。
収入トータルは229,227円ですが、生活費の折半分も含めての金額になります。
純粋な収入でいうと188,227円です。残業代と年末調整還付金も含まれています。
残業代と年末調整還付金がなければ、大体16,3000円ぐらい。
30代男性の平均的な手取り収入と比べるとかなり少ないですよね。
今後会社の給料が劇的に上がることはないと思いますので、副業での収入アップに力を注ぐ必要があります。
転職という選択もありますが、給与面以外には特に不満もないので尻込みしている状態です。
ただ転職活動自体はノーリスクなので、自分の市場価値を知るためにも転職活動にも目を向けていこうとしています。
総括
1か月分の家計を振り返ってみると思いのほか長くなってしまいました。
費目分けなども含めてもっとわかりやすいようにする必要がありそうですね。
今月の支出に関しては、全体的に多くなってしまってますね。変動費が多かったことが主な要因です。
ただ固定費だけで見ても、約13万円かかっていますのでもっとシビアに考えていく必要がありますね。
節約をしていく上で、固定費の無駄を無くすことが一番大切なので、今後の課題です。
収入面ではやはり圧倒的に低収入ですので、どうにかして収入を上げる必要があります。
方法としては副業、転職になると思いますので、時間はかかりますが諦めずに成果がでるまで継続するのみ!


継続は力なり!
私の家計簿見直しに最後までお付き合いいただきありがとうございました。