私のように田舎暮らしだと、公共機関以外の移動手段を持つことは必須です。
そうなるとバイクか車かということになりますが、なるべく安くしたいとなるとバイクに軍配が上がります。
バイクと言っても、以下のように細かく分かれています。
・原動機付自転車(50cc以下)
・普通自動二輪車(50cc超~125cc)
・普通自動二輪車(125cc超~400cc)
・大型自動二輪車(400cc超)
この中でもコスパ最強は125ccバイクです。
バイク同士の比較が気になる方は、こちらのサイト(メリ子のプレセカンドライフ)を参考にしてください。
本記事では125ccバイクと軽自動車の維持費の比較をしていきます。
なんで125ccバイクと軽自動車の比較なんだ?と思われるでしょう。
理由は完全に個人的なものです(笑)
私は現在軽自動車を使っているのですが、毎月の維持費が高いと感じています。



バイクに変えれば維持費安くなりそう。
軽自動車からバイクに変えた場合、維持費にどれぐらいの差があるんだろう?
こういった理由から、125ccバイクの維持費と軽自動車の維持費の比較をシュミレーションしてみました。
その結果をみなさまに共有することで、同じように悩んでいる方のお役に立てるかなと、記事を作成させていただきました。
シュミレーションの条件などは、私の利用状況を元にしております。
比較項目は以下の7つです。
①自動車税
②重量税
③自賠責保険
④任意保険
⑤車検費用
⑥燃料費(ガソリン代)
⑦駐車場代
ここにメンテナンス費用や消耗品もかかってきますが、イメージしにくいので省きました。
また車体価格に関しては、一括で購入済みとします。
・移動手段をバイクと車で悩んでいる
・125ccバイクと軽自動車の維持費が気になる
・軽自動車から125ccバイクに変えるといくら安くなるのか気になる
125ccバイクの維持費



まずは125ccバイクの維持費がどれぐらいなのかを見ていきましょう。
自動車税(軽自動車税)
日本の地方税法に基づき、4月1日に登録されている所有者が負担する税金となります。
125ccバイクの軽自動車税は、2400円です
重量税
重量税は125ccを超えるバイクの購入時や、車検時に支払う必要のある税金です。
なので125ccバイクに関しては、重量税はなしとなります。
自賠責保険
自賠責保険は、法律で加入が義務付けられている強制保険です。
対人賠償のみ補償対象となります。
死亡3000万円、傷害120万円、傷害が残った場合4000万円が上限です。
地域やその年によって、保険料が変わってきますのでご了承ください。
加入年数は1~5年の間で選ぶことができ、長期間の契約ほど1年あたりの保険料は安くなります。
自賠責保険料の一覧は以下の通りです。
加入年数 | 保険料 | 年額 |
---|---|---|
1年 | 7,070円 | 7,070円 |
2年 | 8,850円 | 4,425円 |
3年 | 10,590円 | 3,530円 |
4年 | 12,300円 | 3,075円 |
5年 | 13,980円 | 2,796円 |
軽自動車の保険期間と合わせるために、今回は2年間加入したとしますので、年額4,425円となります。
任意保険
自賠責保険では補償しきれない部分に関しては、任意保険で補うことになります。
万が一事故を起こした場合、高額の賠償が発生する可能性がありますので、加入するべき保険となります。
対人・対物の高額賠償事例を紹介しておきますね。
高額賠償事例:対人の場合
損害額 | 判決年 | 被害者の性別と職業 | 被害 |
---|---|---|---|
5億2,853万円 | 平成23年 | 男41歳 眼科開業医 | 死亡 |
4億5,381万円 | 平成23年 | 男30歳 公務員 | 後遺障害 |
4億3,961万円 | 平成28年 | 男30歳 公務員 | 後遺障害 |
3億9,725万円 | 平成23年 | 男30歳 公務員 | 後遺障害 |
高額賠償事例:対物の場合
損害額 | 判決年 | 被害物件 |
---|---|---|
2億6,135万円 | 平成6年 | 積荷(呉服・洋服・毛皮) |
1億3,580万円 | 平成8年 | 店舗(パチンコ店) |
1億2,036万円 | 昭和55年 | 電車・線路・家屋 |
1億1,798万円 | 平成23年 | トレーラー |
この事例を見ていただければ、任意保険の必要性がわかりますね。
任意保険に関してはどの保険会社で加入するか、どのような保障内容にするかなど個人差がかなり大きくなるところです。
価格.comでオススメの保険会社を見つけて、何社か見積りを取るといいでしょう。
複数社一括で見積りを行いたい場合は、インズウェブがオススメです。
私の場合はアクサダイレクトの保険内容と金額が気に入ったので、そちらの保険に加入するようにしますので年間19,010円となります。
車検費用
バイクの車検が必要になるのは、排気量250cc以上からになりますので、125ccバイクは車検なしです。
燃料費
燃料費に関してですが、以下の条件でシュミレーションしました。
・年間走行距離5,500㎞(私の大体の年間走行距離を元に)
・平均燃費1ℓ当たり49㎞(125ccスクーターの人気車種の平均)
・ガソリン代1ℓ当たり180円
この条件でシュミレーションすると、年間約20,200円となりました。
駐車場代
法的には50cc以下の原付バイク以外は、駐輪場ではなく駐車場に停めなくてはいけないみたいです。
駐車場代については、今住んでいるマンションの駐車場に停めることを想定して、年間39,600円(月額3,300円)。
大家さんによっては、駐輪場に停めてもいいよとなる場合もあるので、要相談かなと思います。
維持費トータル
7つの項目を合計すると、年間85,635円となります。
自動車税 | 2,400円 |
重量税 | なし |
自賠責保険 | 4,425円 |
任意保険 | 19,010円 |
車検費用 | なし |
燃料費 | 20,200円 |
駐車場代 | 39,600円 |
合計 | 85,635円 |
ここにメンテナンス費用や消耗品などが必要になりますが、大体10万円程度には収まるかなという感じですね。
軽自動車の維持費



続いては、軽自動車の維持費になります。
現在軽自動車を利用していますので、よりリアルなシュミレーション結果になります。
自動車税(軽自動車税)
日本の地方税法に基づき、4月1日に登録されている所有者が負担する税金となります。
軽自動車税は年間10,800円です。
重量税
重量税ですが、エコカー減税により少々複雑なので、表をご確認ください。
エコカー減免対応であれば0円です。
3年自家用 | エコカー75%減 | 50%減 | 25%減 | エコカー外 |
1,800円 | 3,700円 | 5,600円 | 9,900円 | |
2年自家用 | 1,200円 | 2,500円 | 3,700円 | 6,600円 |
2年自家用 | エコカー | エコカー外 | 13年以上 | 18年以上 |
5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
今回の維持費比較には、継続検査当時の2年自家用エコカー5,000円を適用させていただきます。
1年分にすると、年間2,500円になります。
自賠責保険
自賠責保険についてのカンタンな説明は、バイクの自賠責保険の方でさせていただいてます。
軽自動車の自賠責保険一覧は以下の通りです。
12か月 | 12,550円 |
13か月 | 13,150円 |
24か月 | 19,730円 |
25か月 | 20,310円 |
36か月 | 26,760円 |
37か月 | 27,330円 |
私は24か月で加入していますので、24か月の金額を適用します。
年間にすると、9,865円です。
なぜ13か月、25か月、37か月があるのか気になられた方のために、軽く補足しておきます。
理由は、車検と自賠責保険の有効期限が異なっているからです。
車検:有効期限日の24時まで有効
自賠責保険:有効期限日の12時まで有効
自賠責保険の方が12時間も早く期限切れになってしまいます。
なので、有効期限の12時以降は車の運転ができません。
このタイムラグを解消するために「車検日数+1か月」という期間が用意されているわけです。
自賠責保険は日割りが出来ないので、1か月単位の加入となります。
任意保険
任意保険の金額に関しては、かなり個人差が大きくなります。
今回は私が現在加入している保険でシュミレーションしておきます。
東京海上日動火災保険のまとめてバリュープランに加入していて、年額67,872円です。
正直なところ保険代が高すぎると感じるので、近々ネット保険に変更しようと考えています。
変更方法などに関しては、別途記事を作成する予定です。
自分に合った保険を見つけるには、一括見積りをオススメします。
以下のサイトでカンタンに無料で見積りが出来ますので、お試しください。
車検費用
車検は新車購入時の1回目は3年に1回、それ以降は2年に1回受けることになります。
車の状態やどこで車検を受けるかで、金額は異なってきますが、今回はディーラーで車検を受けることにします。
ディーラーでの車検費用は、大体4~5万円です。間を取って45,000円にしておきましょう。
年額は22,500円です。
車検はディーラー以外でも以下の場所で受けることができます。
・車検専門店
・カー用品店
・民間整備工場
・ガソリンスタンド
車検は長く安全に乗るためのものなので、お気に入りの場所を見つけておくといいですね。
料金の比較をしたい場合は、見積りサイトを使ってみてください。
燃料費
燃料費に関しては、以下の条件でシュミレーションしました。
・年間走行距離5,500㎞(私の大体の年間走行距離を元に)
・平均燃費1ℓ当たり24㎞(軽自動車の人気車種の平均)
・ガソリン代1ℓ当たり180円
この条件でシュミレーションすると、年間約41,250円となりました。
駐車場代
駐車場代は現在契約しているマンションの駐車場代で想定しますので、年間39,600円です。
全国の駐車場代平均金額は約8,000円となっています。
維持費トータル
全ての項目の金額を合計すると、194,387円となります。
自動車税 | 10,800円 |
重量税 | 2,500円 |
自賠責保険 | 9,865円 |
任意保険 | 67,872円 |
車検費用 | 22,500円 |
燃料費 | 41,250円 |
駐車場代 | 39,600円 |
合計 | 194,387円 |
この他にもメンテナンス費、消耗品費などが入ってくるので、年間20万円以上は必要です。
125ccバイクと軽自動車の維持費比較



最後に改めて、125ccバイクと軽自動車の維持費を比較して終わりたいと思います。
項目 | 125ccバイク | 軽自動車 |
---|---|---|
自動車税 | 2,400円 | 10,800円 |
重量税 | なし | 2,500円 |
自賠責保険 | 4,425円 | 9,865円 |
任意保険 | 19,010円 | 67,872円 |
車検費用 | なし | 2,2500円 |
燃料費 | 20,200円 | 41,250円 |
駐車場代 | 39,600円 | 39,600円 |
合計 | 85,635円 | 194,387円 |
年間での維持費の差は108,752円となりました。
車の方が維持費が高いことはわかっていましたが、まさか10万円以上の差がつくとは思いませんでした。
私は現在32歳ですので、定年の65歳までまだ33年あるので350万円以上の差が出るということになります。
割と軽い気持ちでシュミレーションしてみましたが、これほど維持費に差があるのなら、なおさら移動手段を125ccバイクに変える気持ちが強くなりました。



夏暑そう、冬寒そうとか言ってられないな。
残念ながらまだ自動車のローンが残っているので、すぐには無理ですがいつかはバイク通勤に変更します!
まとめ
本記事では、125ccバイクと軽自動車の維持費の比較をしてきました。
個人の乗り方やこだわりなどによって大きく金額は変わると思いますが、1つの参考にしてみてください。
また金額的に損をしたくない場合は、かならず一括見積りを行って比較するのがいいでしょう。
私としては、ほぼバイク通勤に変える決意が固まるような結果となりました。
それまでまだ時間がありますので、他のことも調べてみてまたみなさんに共有していきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。