

低収入サラリーマン曽我氏の、2022年2月の家計簿を公開します!
家計簿公開をする理由はいくつかありますが、一番の理由は「家計簿を継続して、貯金を増やす」ためです。
ブログで公開することで少なからず人の目に触れますので、家計簿継続のモチベーションになりますし、無駄な支出の抑制にもつながるかなと。
他にも以下のような理由があります。
・節約などのお金に関する記事を書いている者として、家計簿を公開することによって少しでも信頼してもらいたい
・低収入でも貯金ができることを知ってもらいたい
・同じような環境の方の参考になればいいな
・あわよくば読者様からのご指摘をいただいて、家計改善のヒントにしたい
スパム問題がありブログのコメント機能はありませんので、お手数ではございますが気になる点がございましたら、TwitterからリプまたはDMいただけるとありがたいです。
Twitterにも家計簿公開しております。


家計簿アプリなどは使わずににクレカの利用明細と、銀行の利用明細をノートに書き写すというアナログなやり方で家計簿つけてます。
いろいろと不備があるかとは思いますが、低収入サラリーマンのリアルな家計状況を楽しんでいただければ幸いです。
簡単にではありますが、今の私の環境はこんな感じです。
・高知県在住
・1LDKのマンションに彼女と同棲中
(家賃、水道光熱費、Wi-Fi代、食費は折半してもらってます。)
・手取り収入16万円台、ボーナス年2回
・30代男性、工場勤務
・資産1000万円が目標
少しずつでも家計改善を行って、みなさんが参考にできるような家計を目指していきます。
少しずつでも家計改善を行って、みなさんが参考にできるような家計を目指していきます。
家計簿に関する記事もありますので、興味のある方はぜひ。
過去の家計簿公開もご覧ください。




2022年2月家計簿
2022年2月の家計簿は以下の画像をご覧ください。


後ほど項目ごとに見ていきますが、2ヶ月目にして赤字を出してしまいました。
言い訳にはなってしまいますが、貯金と積み立て投資も支出に含んでいますので、資産自体は増えております。
またボーナスが入ったときに、一定額を特別費として置いていて、その金額内に収まるようにはしています。


わかりにくいかもしれませんが、円グラフにするとこんな感じです。
固定費
家計簿でまず見るべきところは、固定費になります。
固定費をどれだけ低く抑えることができるかが、節約・貯金において最も重要です。
2月の固定費は、86,622円となりました。
固定費としては、以下のものを分類します。
・家賃:24,765円(生活費折半分を差し引いている)
・食費:15,000円
・通信費:9,592円
・車関連:3,7265円
水道光熱費は季節によって、バラつきがあるので変動費としています。
家賃が安くなっているのは、生活費折半分をすべて家賃から差し引いているからです。
お気づきの方もおられるかと思いますが、私は民間保険に入っていません。
今の私の状況だと民間保険は必要ないと思っているからです。
今後加入するとしても、必要な分だけを掛け捨て保険に加入しようかなと考えています。
保険に対する私の考えをまとめた記事もありますのでご覧ください。
・貯蓄型保険はすべて不要!必要なぶんだけ掛け捨て保険がベスト!
家賃
固定費を項目ごとに振り返ってみます。まずは家賃からです。
2022年2月の家賃は24,765円(生活費折半分41,000差し引いている)で先月と変わりなし。
家賃には駐車場代、共益費も含んでいます。
私が現在暮らしているマンションの基本情報はこんな感じ。
・築7年
・木造
・1LDK(LDK約14畳、寝室6畳)
・ペット可
1度住み始めると家賃が高いと思っても、カンタンには引っ越せないので、これから新しく住む場所を探している方は慎重に選んでくださいね。


定期的に物件情報を見て、今のところより良いところを探しています。
食費
食費は変動費に入れている方が多いと思いますが、我が家は毎月決まった金額でやりくりしていますので、固定費としています。
食費は日用品費も含んだ金額です。
食費も先月と変わりありません。
食費に関しては、今でも十分安く抑えられているので、これ以上削るのは難しいですね。
余ったお金は特別な日の食事代や、足りなかった月の補填代としています。


彼女の自炊のおかげでこの金額に抑えられています。
少ない予算でやりくりしてくれているので、頭が上がりませんね。
通信費
今月の通信費は9,592円で先月と変わりありません。
通信費の内訳は以下のようになります。
・携帯通信代:3,282円
・携帯本体代:2,290円
・Wi-Fi代:4,020円
UQモバイルから楽天モバイルとマイネオの2枚使いに乗り換えたのですが、まだ反映されていないです。
反映されだせば、2,000円ほど安くなるはず。
機械音痴な私でも1人で乗り換え作業ができましたので、携帯代が高いと感じる方は乗り換えにチャレンジしてみてください。




携帯本体代もそろそろ払い終わります。
次に新しく本体を買うときは、中古スマホを買うかキャンペーンを上手く利用して、安く新品をゲットしようと思ってます。
間違っても分割払いだけはしない!
Wi-Fiはビッグローブモバイルを使っています。3年間の契約縛りがあるので、しばらくは変える予定はありません。
車関連
固定費の最後は車関連になります。2月の車関連の支出は37,265円で先月とほぼ変わりありません。
車関連の内訳は以下の通りです。
・車のローン:28,440円
・保険代:5,656円
・ガソリン代:3,169円
保険代を見直さなければいけないと思いながらまだ手をつけられていません。
クレジット一体型の保険になるので、まずはディーラーに電話しなくてはいけないですね。
問題を先送りにする悪い癖が出てしまってます。
まだかなり先にはなりますが、バイク通勤への変更も視野に入れて、情報を調べたりはしている状況です。
まずは車とバイクの維持費を比較してみました。






クレジット一体型保険から乗り換えた経験のある方がいらっしゃいましたら、参考にしたいので情報提供おねがいします。
変動費
2月の変動費は、62,110円となりました。
変動費が大きくなってしまったことが、マイナス収支になってしまった原因ですね。
変動費に関しては、生活満足度に関わってくるので無理な節約は良くないですが、本当に必要なものだったかどうか見直す必要はあります。
変動費の内訳は以下のようなものです。
・水道光熱費:14,517円
・交際費:24,883円
・自己投資:8,343円
・雑費:14,367円
交際費と雑費が増えたことで、変動費が大きくなってしまったことがわかります。
後ほど1つずつ振り返りますが、もう少し抑える必要がありそうですね。
水道光熱費
まず水道費の内訳としては、こんな感じです。
・電気代:4,848円
・ガス代:6,899円
・水道代:2,770円
まず電気代についてですが、2人暮らしでこの金額なら上出来かなと思います。
冬は基本的に暖房は使わず、コタツだけで生活しているのが効いているんじゃないでしょうか。
寒ければ、着込めばいいかなって感じで過ごしています。
電力会社は、【エルピオでんき】です。基本料金がなく、使った分だけというわかりやすさが気に言っています。
1年利用するとキャッシュバックがあるので、その恩恵を受けたらまた別の電力会社に切り替える予定です。
電気代の節約を考えている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
続いてガス代に関してですが、寒さのせいでお湯を多く使ったので少し高めになりましたね。
プロパンガスなので、都市ガスに比べるとかなり高いです。
もし選べる状況であれば、都市ガスを選ぶことをオススメします。
集合住宅などでなければ、ガス会社の変更をすることもできるので、乗り換えができる方は検討してみてください。
こちらの記事が参考になりますよ。
最後に水道代ですが、上下水道なので比較的高めにはなっています。
それに加えて、お風呂でのお湯の使用量が増えたことが原因です。
節水シャワーヘッドを使っているのですが、まだ効果が表れていませんね。もう少し様子を見てみます。
交際費
2月の交際費は24,883円となりました。
2月は交際費がかなり増えています。人との繋がりを大切にしたいので、交際費は必要なものと考えていますが、さすがに使いすぎですね。
彼女へのプレゼントと、趣味の草野球の年会費10,000円が効いています。
特別な出費がなければ、家で遊ぶことが多いのであまりお金を使うことはないですね。
自己投資
2月の自己投資は8,343円となりました。
これは書籍代ですね。本を読んで、少しでも知識を増やそうとしております。
インプットだけでなく、アウトプットできるようにしなくてはいけませんね。
自己投資も活かせないとタダの無駄遣いになるので、注意が必要ではあります。
雑費
2月の雑費は、14,367円となっております。
分類に迷ったものは雑費としています。コンセントなどを家電量販店で購入したので、結構大きな金額になりました。
Amazonで購入したほうがはるかに安いので、家電量販店の方には申し訳ないですが、今後は実物を確認して買うのはネットショッピングにします。
散髪もしたのですが、ここ最近は千円カットにドハマり中。髭も剃ってくれるし、早いし、安いんですよね。
イメージしているより、ダサい髪型にはならないので、髪型に特にこだわりがなければ千円カット利用してみてください。
貯蓄
貯金と積み立て投資も支出に入れています。
毎月2万ずつ貯金と積み立て投資をしている感じですね。今月はマイナス分を貯金から補填するので、9,281円しか貯金はできていません。
今月の貯蓄率は約16%、貯蓄率30%を目指しているので、残念な結果となりました。
家計改善のみでは限界がありますので、収入アップのほうにも力を入れる必要ありです。
積み立て投資に関しては、積み立てNISAで全米株と全世界株に1万円ずつ投資しています。
投資額は少ないですが、無理のない範囲で続けていきます。長期投資を前提としているので、運用成績は気にしていません。
収入


2月の収入は、178,013円となりました。残業代込み(10.5時間)の金額となります。
低収入なのはわかっているのですが、今のところ転職は考えておりません。
副業での収入アップを目指しています。
総括
家計簿公開2回目にして早くもマイナスになってしまいました。
変動費が増えてしまったことが原因ですので、今後気を引き締める必要があります。
当面の目標としては、貯蓄率30%にすることなので、節約もそうですが収入アップにつながる活動にも力を入れる必要ありですね。
長期的な目標としては、資産1,000万円にすることですが、現状5分の1程度しか達成できていません。
時間はかかると思いますが、低収入でもやればできるんだということを証明してみせます。
今後とも低収入サラリーマン曽我氏にお付き合いください。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。