・家計簿をつける時間がない
・家計簿のつけ方がわからない
・めんどくさくて続かない
・そもそも家計簿って必要あるの?
こういった悩みから、家計簿をつけることを諦めちゃってませんか?
私もズボラでめんどくさがりですし、仕事や家事もあって家計簿をつける時間がないという気持ちは痛いほどわかります。
家計簿をつけたほうがいいのはわかっているけど、どうやってつければいいかわからない時期もありました。


家計簿は、自分のお金の流れを理解して、家計改善をしていくために必要なものです。
お金を貯めていきたいなら、必須になります。
いろんな家計簿のつけ方がありますが、できるだけ簡単なほうが続けやすいですよね。
私自身、いろんな家計簿のつけ方を試してみましたが、最終的に本記事で紹介する方法にたどり着きました。
私の家計簿のつけ方は、月に1回クレカの利用明細と銀行の利用明細を確認して、あとは項目を分けながらノートに書き込むだけです。
これなら簡単に続けられそうな気がしませんか?
後ほど詳しく説明しますが、気をつけていることは
・支払いはクレカ払いか銀行引き落とし
・現金を使った時だけスマホにメモ
・家計簿の記録は月に1回だけ(項目分けはこの時にやる。細かく分けすぎない)
・細かい端数やポイントは気にしない
・自分なりに振り返りを行う
これぐらいですね。どれも特別難しいことではありません。
家計簿の完成形はこんな感じ。


字が汚いとかは気にしないで下さい(笑)
私の家計簿のつけ方なら家計簿の目的を果たしつつ、無理なく継続することができます。
・家計簿をつけたいけど、やり方がわからない
・できるだけ簡単で時間のかからない方法を知りたい
・家計簿を継続して、家計を改善していきたい
家計簿をつけるのは家計改善のため
家計簿のつけ方を紹介する前に、サラッと家計簿をつける理由についてお話しておきます。
家計簿をつける理由は、お金の流れを把握して、家計改善を行っていくためにです。
当然のことですが、お金を貯めるためには「収入-支出」がプラスになっていないといけません。


家計簿をつけて、自分の収入と支出のバランスを知ることが大切なんです。
収入と支出を知ることによって、お金が貯まらない理由がどこにあるかがわかるので、何をすればお金が貯まるのかが明確になります。
ズボラ会社員流の家計簿のつけ方
私の家計簿のつけ方は、月に1回クレカの利用明細と銀行の利用明細を確認して、あとは項目を分けながらノートに書き込むだけです。
手順はたったの3ステップだけになります。
①支払は基本的にクレカ払い
②クレカの利用明細と銀行の利用明細を確認する
③ノートに記録しながら項目わけをする
各ステップごとに細かく見ていきましょう。
支払いは基本的にクレカ払い
まず最初にしていただきたいのは、支払いをする際に現金をなるべく使わないでください。
現金を使わないでいただきたい理由は
・クレカ払い、電子決済のほうが利用明細が残るので支出管理が楽
・ポイントもつくのでお得
・支払いがスムーズにできる


家計簿をつけるという観点で言えば、利用明細が残りレシート不要なので支出管理が楽です。
現金を使った場合は、スマホにメモしておけばOK。


もしまだクレカを持っていない方は、ご自身にとって使い勝手のいいクレカを作っておきましょう。
年会費永年無料で、人気の高いクレカはたくさんありますが、個人的にオススメなのは以下のものです。


私は、「楽天カード」と「TS CUBIC CARD」を使っています。
支出管理をカンタンにするためになるべく現金を使わないようにしましょう。
クレカと銀行の利用明細を確認する
次にしていただくのは、クレカと銀行の利用明細を確認です。
支払いを基本的にクレカ払いにしていただきたかったのは、ここに繋がっています。
こちらの画像は私のクレカ利用明細画面です。


このようにクレカ払いにしておけば、自分がいつ何にお金を使ったのかがすぐにわかります。
クレカ払いと同様に、銀行引き落としの明細もすぐに確認することが可能です。
以下の画像は、私が利用している地方銀行の利用明細になります。


利用明細を確認するだけで、自分がいつ何にお金を使ったのかを把握することができるのでカンタンです。
1つだけ注意していただきたいことは、店舗型の銀行をお使いの場合は、インターネットで確認できるように手続きをしておく必要があります。
利用明細を確認できるように、銀行との連携をお忘れなく!
1か月に1回ノートに記録しながら項目分けをする
最後にやることは、月に1回ノートに記入して振り返りを行うことです。
普通の家計簿なら毎日家計簿をつけることになりますが、私のやり方は月に1回家計簿をつけるだけなのでかなり時間短縮になります。


こんな感じでノートに記入して毎月振り返りをしています。
大切なことは記録をしておいて、後から見直し・振り返りができるようにしていくことです。


ノートに記入しているのは私がアナログ人間なだけなので、記録さえできていればノートにこだわる必要はありません。
記録を行ったら必ず1か月の振り返りを行ってください。
記録をしたらハイ終了、では家計簿をつける効果が半減してしまいます。
・前月と比べて支出の増減はどうだったのか?
・大きく金額が変わっている項目に関しては原因を探っていく
・今後改善の余地のある項目はあるのか
・目標としている金額を貯められているのか
これはあくまでも例ですが、自分なりに振り返ることは絶対にしてください!


大切なのは記録をすることよりも、振り返りをして問題点を改善していくことです。
もう1点、項目分けに関して私が意識していることがあるので、参考にしてみてください。
・1円単位の細かい端数は気にしない
支出と収入の流れを把握できればいいので、面倒であれば1円単位の端数は気にしなくても大丈夫。
・項目は自分がわかればいい
自分が理解できればいいので、細かくわける必要はありません。
・ポイントの支出、収入は無視!
クレカを使えばポイントが付与されますが、付与されたポイント、使ったポイントは面倒なのでノーカウント。


結構適当でいいので、気楽にいきましょう。
・自分なりでいいので、記録をしたら必ず振り返りを行う
・項目分けは細かいことは気にせず、自分がわかるようにすればOK
カンタン家計簿のまとめ
最後に本記事のポイントをカンタンにまとめておきます。


私はいろんな家計簿のつけ方を試した結果、本記事で紹介した方法にたどりつきました。
本記事のやり方は自分には合わないから、他の家計簿のつけ方を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。




家計簿をつけることは、節約・貯金の第一歩となりますので、自分に合った方法を見つけて継続できるようにしてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。