

春の暖かさを感じる今日この頃。
2022年3月の家計簿公開させていただきます!
私が家計簿を公開する理由ですが、「家計簿を継続して、貯蓄を増やす」ためです。
ブログで公開することで、家計簿継続のモチベーションになりますし、無駄な支出の抑制にもつながるかなという狙いもあります。
他にもこんな理由が
・節約などのお金に関する記事を書いている者として、家計簿を公開することによって少しでも信頼してもらいたい
・低収入でも貯金ができることを知ってもらいたい
・同じような環境の方の参考になればいいな
・あわよくば読者様からのご指摘をいただいて、家計改善のヒントにしたい
家計簿アプリなどは使わずににクレカの利用明細と、銀行の利用明細をノートに書き写すというアナログなやり方で家計簿つけてます。
最近はカンタンにではありますが、Excelにもまとめるようになりました。


簡単にではありますが、今の私の環境はこんな感じです。
・高知県在住
・1LDKのマンションに彼女と同棲中
(家賃、水道光熱費、Wi-Fi代、食費は折半してもらってます。)
・手取り収入16万円台、ボーナス年2回
・30代男性、工場勤務
・資産1000万円が目標
家計簿に関する記事もありますので、興味のある方はぜひ。




過去の家計簿はこちら




2022年3月家計簿
2022年3月の家計簿はこんな感じです。


後ほど項目ごとに振り返りますが、今月は大きくプラスで終えることができました。
固定費


家計簿でまず見るべきところは、固定費です。
固定費を抑えることができれば、ストレスなく節約・貯蓄ができます。
以下の支出を固定費に分類しています。
・家賃:24,765円(生活費折半分を差し引いている)
・食費:15,000円
・通信費:12,265円
・車関連:3,7333円
食費は変動費じゃないの?と思われるかもしれませんが、我が家では食費と日用品込みで毎月15,000円でやりくりしています。
逆に水道光熱費は、季節によってバラつきがあるので変動費にしています。
お気づきの方もおられるかと思いますが、私は民間保険に入っていません。
民間保険に対する私の考えをまとめた記事もありますのでご覧ください。
・貯蓄型保険はすべて不要!必要なぶんだけ掛け捨て保険がベスト!
家賃


まずは家賃から振り返ってみます。
2022年3月の家賃は24,765円(41,000円は生活費折半分として差し引いている)で先月と変わりありません。
家賃には駐車場代、共益費も含んでいます。
私が現在暮らしているマンションの基本情報
・築7年
・木造
・1LDK(LDK約14畳、寝室6畳)
・ペット可
まだ引っ越したいと思える物件は見つかってません。


みなさんの住宅事情はどんな感じですか?
食費


我が家は毎月決まった金額でやりくりしていますので、食費を固定費にしています。
食費は日用品費も含めて1人15,000円です。
最近は物価の上昇が続いているので、今後厳しくなってくるかもしれません。


メタボ予備軍なので、節約とダイエットを兼ねて食事量を少し減らし始めました(笑)
通信費


今月の通信費は、12,265円で先月と比べて増えました。
原因としては、乗り換え時の手数料です。
通信費の内訳は
・Wi-Fi代:4,020円
・UQモバイル:1,903円
・マイネオ:4,052円
・携帯本体代:2,290円
来月からは、携帯本体代、UQモバイル代がなくなるので通信費は安くなる予定です。
機械音痴な私でも1人で乗り換えできましたので、携帯代が高いと感じている方は乗り換えにチャレンジしてみてください。




Wi-Fiは3年間の契約縛りがあるので、しばらくはこのままです。


携帯の料金プランは、日々変わっていますのでいつでも動けるようにしておくといいですね。
車関連


固定費の最後は車関連です。
3月の車関連の支出は、37,333円で先月とほぼ変わりありません。
内訳はこちら
・車のローン:28,320円
・保険代:5,656円
・ガソリン代:3,357円
仕事帰りに車を軽くこすってしまったのですが、機能上問題ないので放置しました。
やっぱり車両保険は使う機会がないので、早めに外す必要ありですね。
田舎なので、移動手段は必須ですが車である必要はないと思うので、ゆくゆくはバイクに変えようと思ってます。
車とバイクでは維持費が大きく違いますので、参考にしてみてください。




変動費
2022年3月の変動費は、39,756円となりました。
先月よりは、安くできましたがまだ使いすぎているので今後も注意が必要ですね。
変動費の内訳は
・水道光熱費:15,086円
・交際費:19,500円
・自己投資:980円
・雑費:4,190円
先月から比べると全体的に、支出をスリムにできています。
水道光熱費


水道光熱費の内訳は
・電気代:7,137円
・ガス代:5,959円
・水道代:1,990円
今月の電気代は少し高くなってしまいましたね。
浴室乾燥が思った以上に電気代がかかるので、必要最低限にしないといけませんね。
先日エルピオでんきが電力事業から撤退するということで、電力会社を乗り換えましたので今後の電気代に注目です。




続いてガス代ですが、少し安くなりました。
ついに節水シャワーヘッドの効果が現れ始めたのか!?
私の地域も例に漏れず、ガス料金が値上げされましたので今まで以上に無駄に使わないように意識していきます。
ガス会社の変更ができる環境の方は、ガス会社を変更をするのが節約効果が高いのでチャレンジしてみてください。
・ガス代節約ならガス会社切り替えがオススメ!「ガス屋の窓口」を使えば簡単
・ガス屋の窓口は怪しいサービス!?口コミや評判も含めて徹底解!
最後に水道代ですが、上下水道なので比較的高めになっています。
支払いは1か月ごとにあります。
水道代においても先月よりも安くなっているので、節水シャワーヘッドの効果がついに現れてきたのかもしれません。
交際費


2022年3月の交際費は、19,500円となりました。
3月の交際費も少し高くなっていますが、原因はswitchを彼女と一緒に購入したことです。


友人たちと家で遊ぶ機会が多く、思い切って購入しました。
これで一層引きこもりに磨きがかかりそうです(笑)
オンラインでも遊ぶことができるので、空いた時間にスマブラで遊ぶことが多いですね。
ニンテンドー64でスマブラをやっていた世代としては、かなり熱い!
オンライン対戦もするんですが、みんな上手すぎて全然勝てないんですが…
息抜きにもなるし、友人たちとの交流にもなるので買って大満足ですね。


値段以上の価値があるので、この浪費はいい浪費だと思ってます。
自己投資
2022年の自己投資は980円です。
先月までと比べてかなり安くなったのには理由があります。
今まで読書のために、書籍を購入していたのをKindle Unlimited
Kindle Unlimitedの説明をすると長くなってしまうので、こちらの記事を読んでもらえればと思います。




個人的にはかなり満足してますね。


めちゃくちゃコスパいいので、いろんな本を読んでみたい方はぜひお試しください。
雑費
2022年3月の雑費は、4,190円です。
これは火災保険の更新があったからです。
火災保険は、チューリッヒミニケア賃貸保険で必要最低限の補償のみをつけています。


賃貸で元からついている火災保険のままの方は、火災保険の見直しをしてみるといいですよ。
貯蓄


貯金と積み立て投資も支出に組み込んでいます。
毎月2万円ずつ貯金と積み立て投資している感じです。
積み立て投資は時間を味方にすることができるので、少額でもコツコツ続けて老後資金の足しにしようと考えてます。
つみたてNISAで全米株と全世界株に1万円ずつ投資しています。
今月の貯蓄率は、約30%となっているので目標としている貯蓄率を達成することができました。
残業代で収入が上がったことが要因なので、これで満足せず家計改善をしていく必要があります。
収入


2022年3月の収入は、183,999円となりました。残業代込み(14時間)の金額です。
本業の仕事量が増えてきて、残業がふえているのでいつもよりは多めになってます。
とはいえ、低収入なことに変わりないのでもっと副業に力を入れなきゃですね。
総括


今月は、前月のマイナス分をカバーできるぐらいのプラスで終わることができました。
ただし支出はいまだに多いので、残業なしでもプラスになる16万円ぐらいには納めたいところです。
今後は節約もそうなんですが、収入アップにつながる活動により注力する必要を感じています。
資産1,000万円までの道のりは長いですが、地道にコツコツ積み上げていきます!
低収入サラリーマンのことを今後も見守ってください。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。