私は、趣味と知識収集もかねて、お金にまつわる本を多く読んでいます。
その中からみなさんのお役に立ちそうな書籍をご紹介いたします。
今回紹介させていただくのは、
『サイフ穴をふさぐには?』です。
本書は、学校では教えてくれないお金や社会の仕組みについて教えてくれます。
「サイフの穴をふさぐには?」というタイトルにもあるとおり、
知らないうちに出ていくお金の流れに気づき、お金の流出をふせぐためのお金の守り方を知れる一冊です。


理由はよくわからないけど、なぜかお金が貯まらないという人はぜひ読んでみてください。
ちなみにですが、私は節約のためにも読書は「Kindle Unlimited
対象書籍の入れ替わりもありますが、『サイフの穴をふさぐには?』も読み放題対象に入っていますので、この機会にぜひお試しください。
電子書籍を読むなら「Kindle Unlimited


月額980円で和書(書籍、マンガ、雑誌)と洋書合わせて200万冊以上の電子書籍が読み放題のサービスです。
スマホ、タブレット、パソコンなど数多くの端末に対応しているので、どこでもいつでも読書が楽しめます。
30日間無料のお試しキャンペーンが常時開催されているので、気軽に試してみることができます。


無料キャンペーンを途中で解約しても30日間は使い続けられますよ。
Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。




第1章:サイフの穴はどこにある?/知っておくべきお金のルール
本書は大きくわけて3章にわかれています。
第1章では、お金で損をしないための基本的な知識を学んでいくことになります。


スポーツでルールを知らないと勝てないように、社会人として生きていくには最低限知っておくべき知識があるよ。
主な内容としては
・給与明細の見方
・源泉徴収票の見方
・社会保険の制度について
・会社の福利厚生について
上記の内容をもとに、なんとなく給料から引かれている税金の仕組みや役割を学ぶことができます。


福利厚生は会社によって全然違うから、自分の会社にはどんなものがあるかは確認しておこうね。
第2章:サイフを狙う黒い影/知らなきゃハマるお金の落とし穴
第2章では、身近に潜むお金の落とし穴が紹介されています。
主な内容としては
・インターネットを使った詐欺の手口
・クレジットカードの意外な落とし穴
・連帯保証人はヤバい
世の中には、合法、違法問わずあなたのお金を狙っているものがたくさんあるので、第2章の内容は頭に入れておきましょう。


一歩間違うと、借金地獄に陥るようなものもあるから、第2章の内容は特に気を付けたい!


連帯保証人になるってことは、自分が借金するのと同じようなことだから絶対なっちゃダメだよ。
第3章:サイフの穴をふさぐには?/お金に困らず生きていくために
主な内容としては
・資本主義について
・家計を見える化して無駄を省く
・お金にお金を稼がせる(資産運用のやり方)
・ふるさと納税の概要
・投資詐欺から身を守る
第3章では、主に投資について学ぶことができます。
お金を増やすには、投資は避けては通れないといえるほど重要です。
とはいえ、投資にはリスクがつきものなので、基本的な知識は身につけておく必要があります。


まずは投資に回せるお金を作らないといけないから、無駄な支出を削るのも大切だよ。


「ふるさと納税」は、会社員ができる貴重な節税対策の1つでとってもお得だからぜひ試してみてね。
ふるさと納税に関する記事もあるから、参考にしてみて。




著者紹介
最後に著者のオロゴンさんと税務監修を行った大河内薫さんについてのご紹介をします。
オロゴン
都市銀行で10年勤めた後、ベンチャー企業経営者を経て個人独立。
経営者として事業を軌道に乗せる過程で、サラリーマン時代には知らなかったお金や社会のルールが多く存在することに衝撃を受け、独立した2018年より、ブログ・Twitter・ネットラジオVoicyにて情報発信を開始。
社会やお金のしくみをわかりやすく伝えるスタイルが多くの支持を集める。
現在は、不動産賃貸業をはじめとする複数事業を手がけている。
座右の銘は「Cool Head,but Warm Heart。」
Twitter:オロゴン(@orogongon)さん / Twitter
ブログ:OROGON BANK | オロゴンが発信する”お金”と”ライフハック”情報 (banker-escape.com)
Kindle サイフの穴をふさぐには?学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実
大河内薫


大河内薫(おおこうち・かおる)
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。日本大学芸術学部卒。
「税知識をカジュアルに」をモットーに、YouTubeやTwitterで一般向けに税知識を発信。
「お堅い・まじめ」などの税理士イメージを打破し、税金を学ぶことへのハードルを下げる活動に従事。
また、日本では稀な芸術学部出身の税理士として、クリエイターや芸術・芸能系のクライアントに特化。
夢は税教育を義務教育に導入すること。
YouTube:(2) 大河内薫のマネリテ学園 – YouTube
Twitter:大河内薫@税理士(@k_art_u)さん / Twitter
Kindle サイフの穴をふさぐには?学校も会社も教えてくれない税とお金と社会の真実
まとめ


今回は、『サイフの穴をふさぐには?』をご紹介しました。
第1章では、義務教育で学びたいお金に関する基本のルールを学び。
第2章では、あなたのお金を狙う落とし穴がどのようなものかを学び。
第3章では、お金を増やすために必要な投資について学べます。
本書は、お金の守り方をテーマとした書籍になります。
なので、攻めの部分(お金の増やし方)に関しては、必要最低限となっています。
もしも、本書を読んで「守り方はわかったから攻め方を知りたい!」となった方は、
投資に関する名著はたくさんありますので、そちらでまた新しい知識を蓄えてみてください。


『サイフの穴をふさぐには?』を読めば、お金の守り方の基礎ができるよね。


基礎ができてないと、応用もできないもんね。
自分で理解できるまで、何度も読んでみるといいかも。
電子書籍を読むなら「Kindle Unlimited


月額980円で和書(書籍、マンガ、雑誌)と洋書合わせて200万冊以上の電子書籍が読み放題のサービスです。
スマホ、タブレット、パソコンなど数多くの端末に対応しているので、どこでもいつでも読書が楽しめます。
30日間無料のお試しキャンペーンが常時開催されているので、気軽に試してみることができます。


無料キャンペーンを途中で解約しても30日間は使い続けられますよ。
Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。



