本記事は、ライターカレッジが運営する「実践Webライター講座」についての、紹介記事です。
- Webライティングスキルを基礎から学びたい
- 実践Webライター講座ってどんな講座なの?
- 講座を受けてちゃんとWebライターとして仕事ができるか不安
上記のような方を対象に記事を書かせていただきました。
- ライターカレッジ実践Webライター講座の基本情報
- リアルな評判・口コミ
- 特徴5つ
- 向いている人・向いていない人
このような構成になっていますので、興味のあるところだけでも読んでみてください。
1.ライターカレッジ実践Webライター講座の基本情報
はじめに、実践Webライター講座の講座内容、料金、コースなどの基本情報を紹介します。
- セルフコース
- 短期集中コース
- デビューコース
3つのコースに分かれているので、コースごとに1つずつ見ていきましょう。
1-1.セルフコース
セルフコースは、自分のペースで学ぶことができる最安値のコースになっています。
リーズナブルにWebライティングの基礎を学びたい方におすすめのコースです。
以下は基本情報をまとめた表になります。
受講費用(税込) | 16,900円 |
講座回数 | 8回(自習ワークのみ) |
添削 | なし |
教材 | テキスト+動画+音声 |
採用のチャンス | なし |
質問・相談 | なし |
受講期限(最長) | 1年 |
修了後 | なし |
講座内容は下記になります。
第1回 | 「 読まれるWeb記事の9割は書く前に決まる」 「文章が書けない」「途中で書き進められなくなってしまう」理由と解決策を解説。 文章を書く前に“あること”をやるだけでスラスラと文章が書けるようになります。 |
第2回 | 「Web記事の基本の型を学ぶ」 簡単なWeb記事の執筆に挑戦。ありがちなミスや文体についても学びます。 |
第3回 | 「人気があるWeb記事の型を習得」 読者が読みたくなる記事にはパターンがあります。 あっと言う間に記事が書けるヒミツの方法や、質の高い記事を書くために必要なノウハウもお教えします。 |
第4回 | 「誰でもスラスラと文章が書けるようになる魔法のテクニック【○○○ライティング】を公開!」 この方法ならどんな人でも文章が書けるようになります。 |
第5回 | 「文章の型の応用編」 実務でも通用する本格的な文章の型を学びます。 |
第6回 | 「実務で通用するWeb記事の執筆&魅力的なタイトルづくりのコツを伝授」 Web記事ならではのタイトルづくりや、Webマーケティングの基礎知識も学習します。 |
第7回 | 「文章に一段と磨きをかける5つの方法&5つのチェックポイント」 自分が書いた文章を、さらに良い文章にする方法を伝授します。 採用課題 |
第8回 | 「ライティング力を向上させる総仕上げ」 「読まれない記事」→「最後まで読みたくなる記事」へ。 「○○の読者」のために書けば、読みたくなる記事が書けるようになります。 採用課題 |
1-2.短期集中コース
短期集中コースは、最も短い期間でWebライティングの基礎を学べるコースです。
短期間で集中して基礎を学びたい方におすすめのコースになってます。
以下は基本情報をまとめた表です。
受講費用(税込) | 33,000円 |
講座回数 | 8回(自習ワーク+提出課題) |
添削 | 4回 |
教材 | テキスト+動画+音声 |
採用のチャンス | 原則1回 ライティング費用をお支払い |
質問・相談 | 4回 |
受講期限(最長) | 3ヵ月 |
修了後 | 記事執筆依頼の可能性あり |
講座内容は、セルフコースと同じです。
第1回 | 「 読まれるWeb記事の9割は書く前に決まる」 「文章が書けない」「途中で書き進められなくなってしまう」理由と解決策を解説。 文章を書く前に“あること”をやるだけでスラスラと文章が書けるようになります。 |
第2回 | 「Web記事の基本の型を学ぶ」 簡単なWeb記事の執筆に挑戦。ありがちなミスや文体についても学びます。 |
第3回 | 「人気があるWeb記事の型を習得」 読者が読みたくなる記事にはパターンがあります。 あっと言う間に記事が書けるヒミツの方法や、質の高い記事を書くために必要なノウハウもお教えします。 |
第4回 | 「誰でもスラスラと文章が書けるようになる魔法のテクニック【○○○ライティング】を公開!」 この方法ならどんな人でも文章が書けるようになります。 |
第5回 | 「文章の型の応用編」 実務でも通用する本格的な文章の型を学びます。 |
第6回 | 「実務で通用するWeb記事の執筆&魅力的なタイトルづくりのコツを伝授」 Web記事ならではのタイトルづくりや、Webマーケティングの基礎知識も学習します。 |
第7回 | 「文章に一段と磨きをかける5つの方法&5つのチェックポイント」 自分が書いた文章を、さらに良い文章にする方法を伝授します。 採用課題 |
第8回 | 「ライティング力を向上させる総仕上げ」 「読まれない記事」→「最後まで読みたくなる記事」へ。 「○○の読者」のために書けば、読みたくなる記事が書けるようになります。 採用課題 |
1-3.デビューコース
デビューコースは、じっくり学んで着実にスキルを身につけられるコースです。
Webライターとして仕事をしたい、じっくり着実にWebライティングスキルを身につけたい方におすすめのコースになります。
3つのコースの中で、一番おすすめです。
基本情報を表でまとめました。
受講費用(税込) | 49,500円 |
講座回数 | 8回(すべて提出課題) |
添削 | 8回 |
教材 | テキスト+動画+音声 |
採用のチャンス | 3回(1本は採用確約) ※必ず実績が作れます ライティング費用をお支払い |
質問・相談 | 8回 |
受講期限(最長) | 6ヵ月 |
修了後 | 記事執筆依頼の可能性あり |
講座内容は、セルフコース、短期集中コースと同じです。
第1回 | 「 読まれるWeb記事の9割は書く前に決まる」 「文章が書けない」「途中で書き進められなくなってしまう」理由と解決策を解説。 文章を書く前に“あること”をやるだけでスラスラと文章が書けるようになります。 |
第2回 | 「Web記事の基本の型を学ぶ」 簡単なWeb記事の執筆に挑戦。ありがちなミスや文体についても学びます。 |
第3回 | 「人気があるWeb記事の型を習得」 読者が読みたくなる記事にはパターンがあります。 あっと言う間に記事が書けるヒミツの方法や、質の高い記事を書くために必要なノウハウもお教えします。 |
第4回 | 「誰でもスラスラと文章が書けるようになる魔法のテクニック【○○○ライティング】を公開!」 この方法ならどんな人でも文章が書けるようになります。 |
第5回 | 「文章の型の応用編」 実務でも通用する本格的な文章の型を学びます。 |
第6回 | 「実務で通用するWeb記事の執筆&魅力的なタイトルづくりのコツを伝授」 Web記事ならではのタイトルづくりや、Webマーケティングの基礎知識も学習します。 |
第7回 | 「文章に一段と磨きをかける5つの方法&5つのチェックポイント」 自分が書いた文章を、さらに良い文章にする方法を伝授します。 採用課題 |
第8回 | 「ライティング力を向上させる総仕上げ」 「読まれない記事」→「最後まで読みたくなる記事」へ。 「○○の読者」のために書けば、読みたくなる記事が書けるようになります。 採用課題 |
2.ライターカレッジ実践Webライター講座のリアルな評判・口コミ



講座を受講するかどうか迷ったときに利用者の声というのは、とても参考になりますよね。
ここでは、実際に講座を受講した方々の声を集めてみました。
参考にしてみてください。
そうなんですね!相変わらず勉強熱心で素晴らしいです👏✨実践Webライター講座は添削付&価格もお手ごろで個人的にはとてもよかったです◎azuさんに合った勉強法で今後も頑張っていってください(∩´ ᵕ `∩)🍀✧︎
— ヒカリ@フリーランス目指してます (@hikari_tter) May 31, 2022
受講して良かった点は、丁寧な添削・アドバイスの的確さです。
身についたのは、文章を構成するスキルです。さらに、調べたことをまとめる能力も向上したと思います。
また、読み手にとって分かりやすい文章を作る意識を持てるようになりました。
自分の趣味の歴史学をいろいろな人に知ってもらいたいので、ブログ作成に挑戦したいと考えています。
K・Kさん 30代 男性 無職
実践Webライター講座 デビューコース(通信講座)
ありがとうございました!
添削がとても核心を突いたものばかりで、改善の方向性がわかりやすく、楽しく取り組めました。
応用講座のようなものがあればぜひ受けたいです。
Aさん 20代(女性) 会社員
実践Webライター講座 短期集中コース
添削がある講座で、改善点を考えながら勉強していきたいと思い、受講を申込みました。
添削は分かりやすく、細かなところも指導していただけて助かりました。
自分で考えて書くことの楽しさを体験しました。
T・Yさん 20代 女性
実践Webライター講座 デビューコース(通信講座)
出産を機に在宅時間が長くなるので、家でもできる仕事をしたいと考えていました。
また、Webライティングは以前から興味があり、在宅仕事として漫画や写真、ユーチューバーより取っつきやすいと思いました。
書いた文章を添削してもらえるのでモチベーションを維持でき、締め切りがあるのでやりきれるだろうと思って受講しました。
締切が厳しいと感じるときもありましたが、そのおかげで最後までやりきることができました。
Fさん 20代(女性)主婦
実践Webライター講座 短期集中コース
添削が良かったという口コミが多かったですね。
締め切りが厳しかったという意見もありますが、Webライターも締め切りは厳守なのでいい練習になるのではないでしょうか。
悪い口コミも探してみたのですが、見つかりませんでした。
口コミ自体が少なかったので、知名度が低いところはマイナスポイントかなと思います。
講座の体験談を書いた記事もありますので、お時間ある方はどうぞ。
【体験談】ライターを目指す私が「実践Webライター講座デビューコース」を受講した理由
3.ライターカレッジ実践Webライター講座の魅力5選!



実践Webライター講座には、以下5つの特徴があります。
- 目的に合わせて3つのコースから選べる
- リーズナブルにプロの添削を受けられる
- 【実績作りができる】1記事はメディアに採用・掲載を確約
- プロのライターに質問できる
- 「テキスト」「動画」「音声」3つの教材がある
1つずつ解説させていただきます。
3-1.目的に合わせて3つのコースから選べる
実践Webライター講座には3つのコースがあるので、あなたの目的に合わせてコースを選ぶことができます。
- セルフコースは、リーズナブルに自分のペースで学習を進めたい方に
- 短期集中コースは、スピーディーにWebライティングのコツを身につけたい方に
- デビューコースは、Webライターとして確実にデビューしたい方に
3-2.リーズナブルにプロの添削を受けられる
ライターカレッジ実践Webライター講座は、添削を受けられる講座の中で最安級です。
短期集中コースでは4回、デビューコースでは8回、プロの添削を受けることができます。
書いた文章を人に見てもらって、意見をもらうことが文章力アップの近道です。
そのために必要な添削をリーズナブルに受けられるのは、大きな特徴といえます。
3-3. 【実績作りができる】1記事はメディアに採用・掲載を確約
ライターカレッジ実践Webライター講座デビューコースに限り、必ず1記事(最大3記事)はメディアに掲載されます。
もちろん執筆費用も支払われますよ。
Webライター初心者は、仕事獲得に苦労しますが、実績が1つでもあるだけで仕事獲得を有利に進めることができるでしょう。
受講期限内にすべての課題を修了する必要があります。
3-4.プロのライターに質問できる
ライターカレッジ実践Webライター講座短期集中コース、デビューコースでは、プロのライターに質問・相談が可能です。※回数制限あり。短期集中コース4回、デビューコース8回。
初心者のころは、問題を解決するのに時間がかかります。
ライター経験豊富なプロのライターに質問・相談ができれば、あっさり問題解決できるでしょう。
3-5. 「テキスト」「動画」「音声」3つの教材がある
「テキスト」「動画」「音声」3つの教材があるので、学習スタイルに合わせて学ぶことができます。
- 通勤中に音声を聞く
- スキマ時間に動画を見る
- 家でテキストを読み込む
いつでも好きなときに、好きな場所で学習できるのはいいですね。
4.ライターカレッジ実践Webライター講座がおすすめな人・おすすめではない人



ライターカレッジ実践Webライター講座がおすすめな人・おすすめではない人をまとめました。
【ライターカレッジ実践Webライター講座がおすすめな人】
- プロの添削を受けたい
- Webライターとしてすぐに仕事をしたい
- Webライター初心者
- スキマ時間にも学習がしたい
ライターカレッジ実践Webライター講座は、プロの添削指導を受けられて、場合によっては受講中からWebライターとして活躍する機会があります。
Webライティングの基礎から学べるので、Webライター初心者でも問題ありません。
「私にぴったりかも!」って感じたなら、前向きに検討してみてください。
【ライターカレッジ実践Webライター講座がおすすめではない人】
- 徹底的にマイペースに学習したい
- 独学が苦手
- Webライター経験者
3つのコースがありますが、すべてのコースに受講期限があります。
時間はかかってもいいから、完全に自分のペースで学習したい方にはおすすめできません。
スクールとは違い、自分で学習する必要があるので、独学が苦手な方も別の講座を検討したほうがいいかもしれません。
講座内容はWebライティングの基礎的なので、Webライターとしてもっと活躍していきたいといった方には物足りないでしょう。
ライターカレッジ実践Webライター講座はデビューコースがおすすめ



ライターカレッジ実践Webライター講座について解説させていただきました。
私の結論としては、ライターカレッジ実践Webライター講座を受講するならデビューコースがおすすめです。
3つのコースの中で、コスパが一番いいと思います。
- プロからの添削指導8回
- プロへの質問相談8回
- 1記事は必ずメディアに掲載(最大3記事)
この3つの特典だけでも、十分元が取れるぐらい魅力的です。
最後までご覧下さりありがとうございました。
あなたの講座選びの参考になれば幸いです。