確定申告って聞いたことはあるけど、なにをするのかわからない。
確定申告をしたことがない、しなければいけないけどやり方がわからない。
そんな初心者の方に、確定申告とはどういうものなのか、流れをざっくり紹介します。
今回は流れをつかんで、確定申告がどういうことをするのかを知っていただくのが目的ですので、細かい説明などは割愛させていただいております。
順次詳細な記事を作成していきます。
この記事を読むことで、確定申告の大きな流れを把握できますので、確定申告に対する心理的ハードルを下げるでしょう。
確定申告とは


確定申告って耳にすることはあるけど、イマイチ何をしてるのかわからないんだよね。
所得税等の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を生産する手続きです。
国税庁
要するに、1年間の儲けと税金を自分で計算して、税務署に申告する手続きです。
一般的に確定申告と言われるものは、所得税の確定申告です。
所得税の確定申告をすると、住民税も算出されます。
申告期間は翌年の2月16日から3月15日までと決められています。
コロナウイルスの影響で延期されたりしていますが、基本的には上記の期間です。
この期間内に確定申告から税金の納付までを終わらせる必要があります。
遅れてしまうと罰則や無駄な手続きが発生しますので、厳守しましょう。
確定申告の大まかな流れ
ここからはざっくりとした確定申告の流れを5段階にわけて説明していきます。
帳簿をつける
帳簿とは、個人事業主が取り組む事業の売上や収入、経費などを正確に記録し、確定申告時に所得額や納める税金額の算出を行うために使用します。
帳簿のつけ方によって2種類の申告書があります。
白色申告書 | 青色申告書 | |
---|---|---|
簿記の種類 | 単式簿記 | 複式簿記 |
特別控除 | なし | 10万円、55万円、65万円の特別控除あり |
事前申請 | なし | 税務署への事前申請が必要 |
青色申告書は条件を満たせば、最大65万円の特別控除を受けることが出来ます。
- 55万円控除の条件:不動産所得または事業所得を得る事業を行っており、複式簿記で記帳し、必要な書類を添付して期限までに申告すればOK
- 65万円控除の条件:55万円控除の条件に加えて、e‐taxでの申請もしくは電子帳簿保存を行う
- 10万円控除:55万円控除・65万円控除の条件を満たしていない
e‐taxとは、国税に関する各種の手続きについて、インターネットなどを利用して電子的に手続きが行えるシステムです。
電子手続きには、マイナンバーカードが必要となってきますので、お持ちでない方は発行しておくようにしましょう。
この帳簿をつけるところが悩みの種になると聞きますし、どうせ確定申告するのであれば、青色申告の65万円控除を受けていただきたいので2つ確定申告ソフトを紹介させていただきます。
クラウド型会計ソフトはこの2つのどちらかを選べば間違いないでしょう。
freeeのメリット
- 初心者でもわかりやすい帳簿付け画面
- 確定申告書類の作成が簡単
- 機能豊富なスマホアプリ
- 様々な申告内容に対応
- ソフトから直接電子申告が
こんな方にオススメ
- 複式簿記の知識がない方
- 簡単に確定申告がしたい方
- スマホアプリからもパソコン版と同じぐらいの機能を使いたい方
- 特別な申告を行う方
- 会計ソフトからスムーズに電子申告がしたい方
マネーフォワードクラウドのメリット
- 連携サービスが優れている
- 自動入力機能が優秀
- サポート体制が充実
- セキュリティが厳重
- 見積りの発行など会計以外の機能も豊富
こんな方にオススメ
- 簿記の知識がある人、これから勉強したい人
- 会計ソフトを複数のユーザーで使いたい人
- 他の会計ソフトを使ったことがある人
- 家計簿アプリ「マネーフォワードME」を使っている人
- 補助科目を使いたい方
どちらも無料でお試しできますので、実際に使ってみて判断するのもいいかと思います。
こちらの記事でも、会計ソフトについての説明をしていますので、興味のある方はご覧ください。




必要書類の準備
続いて必要な書類を見ていきますが、白色申告書も青色申告書もほとんど同じです。
白色申告書 | 青色申告書 |
---|---|
確定申告書B | 確定申告書B |
各種控除関係の書類 | 各種控除関係の書類 |
収支内訳書 | 青色決算書 |
確定申告書には3種類あります。
- 確定申告書A:主な対象者は、会社員や年金生活者
- 確定申告書B:フリーランス、アパートのオーナーなど
- 分離課税用:不動産の売却や退職金を受け取った人
入手方法に関しても3種類です。
- 税務署に取りに行く
- 郵送してもらう
- 国税庁のホームページからダウンロード
確定申告書の作成
確定申告書の作成は6工程になります。
①住所・氏名などを記入する
②収入金額など、所得金額などを計算する
③所得から差し引かれる金額を計算する
④税額の計算をする
⑤その他、延納の届け出、還付される税金の受け取り場所を記入をする
⑥住民税、事業税に関する事項を記入する
確定申告書の提出
提出方法3種類
①税務署に持参(受付窓口か時間外投函)
②郵送
日付印が有効になりますので、3月15日までに日付印が押されればOKです。
送った証拠が残るように、簡易書留がオススメ。
③e‐tax
青色申告書で65万円控除を受けるための条件にも含まれています。
税金の納付または還付
還付の場合は、確定申告書に口座を記入すれば振り込まれます。
納付に関しては5種類の方法があります。
①現金
金融機関または税務署の窓口に納付書を添えて提出
②口座振替
3月15日までに「預貯金口座振替依頼書兼納付書付き依頼書」を税務署または金融機関に提出
③クレジットカードで納付
専用サイトに必要事項を記入して、納付の立て替え払いを委託
④QRコードによりコンビニエンスストアで納付
確定申告書作成コーナーやコンビニ納付用QRコード作成専用画面から、必要な情報をQRコードとして作成し、コンビニエンスストアで納付(金額は30万円以下)
⑤e‐taxで納付
e‐taxの利用手続きを事前にしておくことで、インターネットを介して申告できます。
口座の届け出をしておけば、e‐taxで申告すれば口座から自動的に引き落とされます。
まとめ
確定申告の概要と確定申告の流れを紹介させていただきました。
細かいところまでは、今回の記事ではわからないところもあったとは思いますが、確定申告の手順は理解していただけたと思います。
今後の記事で詳しく解説していきますので、今回の記事は確定申告にのとっかかりになってくれれば十分です。
確定申告は余裕をもって準備するようにしましょう。