ついに独立して、個人事業主として頑張るぞと意気込んでいる方や、これから会社をやめて独立しようと考えている方に見ていただきたい。
事業を成功させていくことは非常に重要ですが、帳簿処理については検討されていますでしょうか?
帳簿は確定申告を行うために必要になってきますので、避けては通れません。
しかし日々の業務の中で、帳簿作業をすることは大きな負担になるでしょう。
また簿記や会計の知識がないと、青色申告特別控除65万円控除を受けることは困難です。
そんな時「会計ソフト」があると帳簿作業の労力を大幅に減らすことが出来ます。
さらに簿記や会計の知識のない方でも、特別控除65万円控除に必要な条件を満たしながら、確定申告まで行うことが出来ます。
帳簿について簡単に説明したあと、会計ソフトを紹介していきます。
この記事を読んで欲しい方
- まだ確定申告の経験のない駆け出しの個人事業主の方
- これから独立を考えている方
- 毎年確定申告前になると憂鬱な気分になる方
確定申告の入門編になる記事もあるので、先に読んでみるのもいいかと思います。




帳簿とは?
帳簿とは、事業の取引やお金の流れを記録するものです。
「主要簿」と「補助簿」の2種類があります。
記帳方法は「単式簿記」と「複式簿記」があり、必要な帳簿が異なってきます。
また記帳の方法によって、特別控除の受けられる金額が異なってきます。
単式簿記:現金出納帳、預金出納帳、買掛帳、売掛帳、経費帳、固定資産台帳の6つの補助簿が必要になります。
白色申告書と青色申告書10万円控除は単式簿記でかまいません。
複式簿記:単式簿記と同じ6つの補助簿に加え、仕訳帳と総勘定元帳の主要簿が必要になります。
青色申告書55万円控除・65万円控除を受けるには、複式簿記が必要になります。
65万円控除を受けるには、複式簿記に加えて、電子申告を行う必要がでてきます。
単式簿記は家計簿感覚でつけることができますが、10万円までしか控除が受けられないので、メリットがありません。
とはいえ、複式簿記は簿記や会計の知識が無くてはほぼ不可能です。
また単式簿記、複式簿記ともに日々の記帳作業や領収書などの保管にも大きな労力が必要となってきます。
これらの悩みを解決してくれるのが、「会計ソフト」です。
ここからは、会計ソフトについて説明していきます。
会計ソフトってなに?
会計ソフトとは、会計業務を効率的に行うためのソフトです。
帳簿から申告までの手間を大きく減らすことが出来ます。
会計ソフトには、インストール型とクラウド型の2種類があります。
インストール型とクラウド型の違い
インストール型とクラウド型の違いやメリットデメリットを見て、どちらが自分の環境に合うか考えてみてください。
簿記や会計の知識が少なく、簡単に確定申告などをしたい方は、クラウド型の方が良いかなと思います。
インストール型とは、パソコンにソフトをインストールして使う会計ソフトのことです。
クラウド型とは、インターネットに接続してブラウザ上でソフトの操作をする会計ソフトのことです。
インストール型 | クラウド型 | |
---|---|---|
使用端末 | パソコンのみ | パソコン・スマホ・タブレット |
購入方法 | パッケージ購入 | 月額制または年額制 |
利用環境 | オフライン可 | オンラインのみ |
アップデート | 自分で行う 有料 | 自動で行われる 無料 |
バックアップ | 自分で行う | 自動で行われる |
インストール型のメリット
⑴オフラインで作業が出来る
オフラインで使用できるので、インターネット環境に依存しないで済みます。
⑵セキュリティ面での安心感がある
インターネットを介さずに、インストールした端末のみで作業となるので情報漏洩や不正アクセスなどのリスクがほぼないです。
⑶月額費用が発生しない
費用が発生するのは、ソフト購入時とバージョンアップ時のみです。
⑷動作が速い
インターネット不要で利用できるため、いつでも快適な動作になります。
インターネットの接続不良などのトラブルに巻き込まれず作業できます。
インストール型のデメリット
⑴ほかのデバイスで利用できない
インストールしたパソコンでしか、利用することができません。
買い替えの時には、データ移行などの手間がかかることになります。
⑵バックアップやバージョンアップの手間がかかる
パソコンが故障した場合、データも消えてしまうので、こまめなバックアップを自分で行う必要があります。
税改正時などの最新版へのバージョンアップも自分で行わなければなりません。
⑶初心者には難しい
簿記や会計についての知識を持っていることを前提に作れらているソフトが多いため、簿記や会計の知識に自信がない方には難しい場合があります。
クラウド型のメリット
⑴デバイスや場所を選ばない
パソコンだけでなく、様々なデバイスで利用できます。
スマートフォンやタブレットからでもIDとパスワードさえあれば操作が可能です。
⑵取引データの自動取得・自動仕分け機能がある
インターネットバンキングやクレジットカード、電子マネーなどの各種サービスと連携することができるようになっています。
ソフトが自動でWEB明細の取り込みや仕分けをしてくれます。
ほかにも請求書との連携で売掛金を立ててくれたり、POSシステムとの連携でレシートをスキャンしたりできるため、入力の手間や会計業務の負担を大幅に削減することができるでしょう。
使用しているうちにソフトが学習し、取引先や勘定項目の分類にも対応できようになります。
⑶バックアップやバージョンアップが自動
バックアップが自動保存されるので、自分でバックアップする必要がありません。
パソコンが故障しても、スマートフォンやタブレットからIDとパスワードを入力してアクセスすれば問題ないです。
バージョンアップも自動で行ってくれます。
バージョンアップの費用は利用料金に含まれています。
デメリット
⑴インターネット環境に依存している
インターネット環境が整っていないと動きが遅くなりますし、トラブルが発生してインターネットが利用できなくなれば、作業ができなくなります。
⑵ランニングコストがかかる
クラウド型は月額制か年額制です。
インストール型と違って、利用期間中はずっと利用料金を支払い続けなければなりません。
⑶セキュリティ面に不安がある
外部のサーバー上に会計データや、口座・クレジットカード情報を登録するので、万一情報が流出した場合、被害が大きくなります。
最近のクラウド会計ソフトは金融機関並みのセキュリティになっていますが、リスクがあることは把握しておきましょう。
代表的なクラウド型会計ソフトを2つご紹介
今後もクラウド型会計ソフトは成長し続けるでしょうし、シェアをどんどん拡大していくと思います。
そこで利用者数も多く、評価も高い「freee」と「マネーフォワードクラウド確定申告」をご紹介したいと思います。
この2つのどちらかの会計ソフトを選んでおけば、帳簿から確定申告までを行うことができますので使わない手はないでしょう。
利用できる機能に制限はありますが、無料体験もできますので使ってみてから判断することも出来ます。
勝手に有料プランに切り替わるようなことはないので、ご安心ください。
会計ソフトfreee
まず最初に紹介するのは、会計ソフトfreeeです。
法人向けのソフトもありますが、ここでは個人事業主向けの会計ソフトを対象とします。
会計ソフトfreeeを使えば、感覚的な操作で帳簿から確定申告まで行うことができます。
日々の経理を大幅に効率化できる
・ネットバンクやクレカを連携すると自動で明細を帳簿付け


インターネットバンクやクレジットカードをfreeeに連携すると、日付や金額、取引先などの利用明細を
自動で取得し、データからAIを使って勘定科目などを推測します。
手入力によるミスを防ぎ、経理作業にかかる時間を大幅に削減することができる。
・手入力の際も勘定科目は覚える必要なし!


freeeでは直接日々の入出金を手入力する際にも、勘定科目にわかりやすい説明がついているので、
経理がはじめての方でも安心です。
領収書はスマホで撮影するか、スキャナーで取り込めば、金額や使用用途を自動で推測します。
・各種レジサービスや決済サービスとの連携ができる
Airレジやスマレジなどのレジサービス、squareやEdyなどの決済サービスとの連携も出来ます。
それらのデータを自動で帳簿付けすることが可能なため、データの手入力を減らして経理作業を大きく効率化できます。
確定申告書類の作成がかんたん
・質問に答えるだけで書類が作れる!


ステップに沿って〇×形式の質問に答えるだけで、確定申告の書類を作成できるので、
経理や確定申告がはじめての方でもカンタンに利用できます。
質問形式で申告書を作成できるのは、日本でfreeeだけです。
・さまざまな所得や控除の入力が可能
freeeでは様々な書類・所得・控除などに対応しています。
以下の項目が対応しているものになります。




電子申告で自宅から申告書を提出できる
・電子申告に完全対応(windows,Mac)
windowsとMacのどちらのパソコンからでも自宅から電子申告が可能です。
そのため、作成した書類を税務署で時間をかけて並ばずにそのまま提出することが出来ます。
もちろん、直接税務署への提出や郵送の場合の書類出力、e-taxでの申告にも対応しています。
※電子申告を行うには、マイナンバーカードが必要になりますので準備しておきましょう。
プランごとの違い
プランごとに受けられるサービスが異なりますので、違いをみていきましょう。
スターター 必要最低限の機能を利用し、 確定申告を済ませたい方 | スタンダード 日々の経理の効率化から 確定申告までを一括で行いたい方 | プレミアム 確定申告に関する不安について トータルサポートを受けたい方 | |
---|---|---|---|
年払い 980円/月 11,760円/年 月払い 1,180円/月 | 年払い 1,980円/月 23,760円/年 月払い 2,380円/月 | 年払い 3,316円/月 3,9800円/年 年払いのみ ー | |
確定申告の 作成・出力 | ◎ | ◎ | ◎ |
銀行口座やクレジットカードとの同期 | ◎ | ◎ | ◎ |
請求書の作成 | ◎ | ◎ | ◎ |
領収書の写真から 仕訳データ自動取得 | × (月5枚まで) | ◎ | ◎ |
消費税申告 | × | ◎ | ◎ |
月次推移/資金繰り/売掛 買掛けレポート | × | ◎ | ◎ |
メール・チャットサポート | 〇 | ◎ (優先対応) | ◎ (優先対応) |
電話サポート | × | × | ◎ |
税務調査サポート補償 | × | × | ◎ |
無料体験
freeeは30日間無料体験ができますので、使用感を確かめてから有料プランに切り替えることができます。
機能に制限はありますが、どんなものか使ってみるには十分だと思います。
無料登録手順
画像を使って無料登録の手順を説明します。
最初にこのページが表示されますので、必要事項を記入してください。


ソーシャルアカウントからのアカウント作成も出来ます。


次のページですが、こちらも必要事項を記入してください。


次にこちらのページが表示されますので、下のほうに小さく書かれている「お試しはこちら」をクリックしてください。


以上で無料登録が完了されます。
マネーフォワードクラウド確定申告
次に紹介するのは、マネーフォワードクラウド確定申告になります。
機能的なことに関しては、freeeと大きく変わるということはないのでfreeeとの比較という形で紹介させていただこうと思います。
料金プラン
freeeの料金プラン
| スターター 必要最低限の機能を利用し、 確定申告を済ませたい方 | スタンダード 日々の経理の効率化から 確定申告までを一括で行いたい方 | プレミアム 確定申告に関する不安について トータルサポートを受けたい方 |
---|---|---|---|
基本料金(税抜き) | 年払い 980円/月 11,760円/年 月払い 1,180円/月 | 年払い 1,980円/月 23,760円/年 月払い 2,380円/月 | 年払い 3,316円/月 3,9800円/年 年払いのみ ー |
確定申告の 作成・出力 | ◎ | ◎ | ◎ |
銀行口座やクレジットカードとの同期 | ◎ | ◎ | ◎ |
請求書の作成 | ◎ | ◎ | ◎ |
領収書の写真から 仕訳データ自動取得 | × (月5枚まで) | ◎ | ◎ |
消費税申告 | × | ◎ | ◎ |
月次推移/資金繰り/売掛 買掛けレポート | × | ◎ | ◎ |
メール・チャットサポート | 〇 | ◎ (優先対応) | ◎ (優先対応) |
電話サポート | × | × | ◎ |
税務調査サポート補償 | × | × | ◎ |
マネーフォワードクラウド確定申告の料金プラン
パーソナルミニ 副業などで 確定申告が必要な方 | パーソナル 自営業、個人事業主として 確定申告が必要な方 | パーソナルプラス 確定申告の操作が不安で 電話サポートを受けたい方 | |
---|---|---|---|
基本料金(税抜き) | 年額プラン 800円/月 (年額9,600円) 月額プラン 980円/月 | 年額プラン 980円/月 (年額11,760円) 月額プラン 1,280円/月 | 年額プラン 2,980円/月 (年額35,760円) 月額プラン ー |
確定申告書の作成 | ◎ | ◎ | ◎ |
銀行・クレジット明細の自動取り込み | ◎ | ◎ | ◎ |
消費税集計機能 | × | ◎ | ◎ |
レポート機能 | × キャッシュレポートのみ利用可能 | ◎ | ◎ |
口座残高照会および帳簿残高との突合 | × | ◎ | ◎ |
見積り・納品・領収・請求書作成 | ◎ | ◎ | ◎ |
毎月自動作成 | × | ◎ | ◎ |
回収消込表 | × | ◎ | ◎ |
請求書の郵送 | 1通あたり190円 | 1通あたり170円 | 1通あたり170円 |
郵送、メール送信等の一括操作 | × | ◎ | ◎ |
取引先の登録数 | 上限15件 | 上限なし | 上限なし |
その他 | 経費/勤怠/給与/年末調整/社会保険/マイナンバー | 経費/勤怠/給与/年末調整/社会保険/マイナンバー | 経費/勤怠/給与/年末調整/社会保険/マイナンバー |
各プランにおいてマネーフォワードクラウド確定申告の方が安いです。
特に中位プランでの金額の差は顕著です。
しかし、下位プランでも基本機能はカバーされていますので、多くの方は下位プランで大丈夫です。
取引記録の連携・自動取り込み機能
自動取り込みの機能や提携数については、freeeもマネーフォワードクラウドも十分なレベルで、大きな差はありません。
細かい点でいうと、クレジットカードでは少し差があります。
・マネーフォワードクラウド確定申告の場合、取引の発生ごとにカード会社からデータが取り込まれる。
・freeeの場合、月の支払いが確定した時点で初めて、まとめてデータが取り込まれる。
取引を細かく把握したい方にはマネーフォワードクラウド確定申告が便利です。
取引の記帳方法は便利で簡単か
手入力で取引を記帳する場合ですが、こちらも大きな差はないです。
個人的にオススメするなら、簿記未経験者でも使いやすいのはfreeeになるかと思います。
逆に簿記の知識がある方はマネーフォワードクラウド確定申告の方が速く作業できるかもしれません。
確定申告機能
どちらのソフトもパソコン、スマホともに電子申告に対応しています。
freeeは、自社のe-taxアプリがありますので、freeeのほうがスムーズに申告できます。
またマネーフォワードクラウド確定申告には第三表や第四表の作成には未対応ですので、もし必要になった場合、マネーフォワードクラウド確定申告以外で作成する必要があるので、少し面倒です。
請求書発行機能
こちらの機能に関しては、どちらの機能も充実しており大差ありません。
スマホアプリの使いやすさ
AIによる仕分け提案と一覧画面での仕分け登録がある点から、freeeのほうが使いやすいと言えるでしょう。
人事労務・給与計算
マネーフォワードクラウド確定申告には、給与計算などの機能が、下位プランのパーソナルミニにも入っています。
それに対してfreeeには給与計算機能が付いておらず、別の有料ソフトが必要になります。
このことを考えると人事労務・給与計算に関しては、マネーフォワードクラウド確定申告のほうが優れています。
ただし従業員を持たないフリーランスや副業の方には不要な機能です。
ユーザーに対するサポート
どちらもサポート体制は充実しています。
下位プランでもチャットやメールでの質問対応が可能で、上位プランなら電話サポートもつきます。
そもそもどちらのソフトも使いやすい設計ですので、サポートの必要性は高くないです。
無料体験
2つのソフトを比較するという形で、マネーフォワードクラウド確定申告を紹介させていただきましたが
どちらのソフトも非常に素晴らしいので正直どっちを選んでも間違いはないかなと思います。
マネーフォワードクラウド確定申告も無料でお試しできますので、実際に使ってみて使用感で決めていただければいいかと思います。
無料登録手順
画像を使いながら、無料登録の手順を説明していきます。
まず最初にこちらのページが表示されますので、メールアドレスの登録をしてください。


先ほど登録したメールアドレスに確認コードが送られてきますので、確認コードを入力してください。


ここでお好きなパスワードを設定してください。


続いてこちらの画面が表示されますので、必要事項を記入してください。


最後にこのような画面が表示されますので、画面下の方にある「有料契約をせずに無料トライアルを利用する」をクリックしてください。


以上で無料登録が完了します。
まとめ
確定申告をする前の帳簿ですが、帳簿を制するものが確定申告を制します。
それだけ帳簿は、重要なものです。
しかしながら、簿記や会計の知識や経験のない方には難しいですし、記帳作業は労力を大きく使います。
・会計ソフトはどういうものなのか?
・インストール型とクラウド型の違い
・おすすめの会計ソフト2つ
という形で会計ソフトを紹介させていただきました。
月々の費用は発生しますが、経費に組み込むこともできますし、特別控除65万円を受けることも可能です。
また税理士などを雇うことを考えれば、非常にリーズナブルだと言えるでしょう。
帳簿や確定申告に気を取られず、事業に集中するためにもぜひ会計ソフトを取り入れてみてください。