こちらの記事では、都市ガスとプロパンガスを以下の点で比較しています。
- 主成分・原料
- 重さ
- 供給方法
- 供給エリア
- 発熱量
- 料金
都市ガスとプロパンガスの違いを知ることによって、なぜプロパンガスの値段が高いのかがわかります。
最後にプロパンガスの料金を安くできる方法も書いてありますので、ぜひご覧ください。
先に知りたいよって方はこちらの記事を読んでみてください。




都市ガスとプロパンガスの違い
都市ガスとプロパンガスの主な特徴や違いについて、説明していきます。
まず下の表をご覧ください。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
主成分・原料 | メタンを主とする天然ガス | プロパン・ブタンを主とする液体石油ガス |
重さ | 空気より軽い | 空気より重い |
供給方法 | 地下のガス導管を通じて供給 | ガスボンベを契約者宅まで配送して供給 |
供給エリア | 人口密度の高い都市部 | 全国どこでも |
発熱量 | 小さい 11,000KCal/㎥ | 大きい 24,000KCal/㎥ |
料金 | 2017年までは規制料金だった ・販売店同士の価格差は小さい ・プロパンガスより安い | 昔から自由料金制 ・販売店同士の価格差が大きい ・都市ガスより高い |
主成分・原料


主成分や原料の違いはありますが、どちらも輸入に頼っている点は共通しています。
重さ
都市ガスは空気より軽く、プロパンガスは空気より重いという特徴があります。
もしガス漏れが起きた場合、都市ガスは高いところに、プロパンガスは低いところに滞留します。
このことから、都市ガスのガス探知機は高い位置にあり、プロパンガスの探知機は低い位置に設置されています。
供給方法・供給エリア


都市ガスは、地下のガス導管を通じて供給されています。
電気や水道の供給と似ていますね。
ただ、ガス導管を設置するために莫大な費用がかかります。
そのため、人口が密集しているところでないと、初期費用の回収ができないので主に都市部のみで供給がされています。
上記の理由から、地方の都市ガスだと供給会社が1社しかなかったり、料金もプロパンガスと同じぐらいだったりするんです。
プロパンガスは、ガスボンベと簡単な設備があればどこでも供給することが可能です。
地方では、メインの熱源として使われています。
ガス容器を配送して供給する分散型の供給方法であるため、災害に強いエネルギーです。
発熱量
プロパンガス1㎥あたりの熱量は都市ガスの2倍以上あります。
原料の違いや、熱量も異なるため同じガス器具は使用できません。
引っ越しなどでガスの種類が変わった場合は、ガス器具を買い替える、もしくは部品を交換して仕様を変更する必要があります。
ちなみに、都市ガス用コンロはプロパンガス用コンロよりもガスが多く出るようになっていますので、実際の使用で、プロパンガスと都市ガスで差を感じることはありません。
料金
・都市ガス
都市ガスの料金制度は2017年4月まで政府の認可が必要な「規制料金」でした。
また新しく参入した企業がガスを配送するためには、大手ガス会社にお金を払ってガス導管を使わせてもらう必要があり、コストを下げるのが難しい状況です。
したがって、販売店同士で値段が違うものの価格差は小さく、選べる会社の数も少なくなっています。
・プロパンガス
プロパンガスは、都市ガスと違いずっと昔から「自由料金」です。
つまり料金設定に規制がなく、販売店がコストと自分たちの利益を考えて自由に料金を設定してきたことになります。
規制料金のように基準となる値段が存在しなかったこともあり、販売店によって料金もばらばらです。
同じ地域でも2倍近く料金が違うことも珍しくありません。
参入障壁が低いので、選べる会社の数が多いです。
都市ガスとプロパンガスの料金を比べると、プロパンガスの方が高い傾向にあります。
しかし、上でも説明したように、プロパンガスは価格の幅が広くなっていますので、安い販売店を選んで切り替えることで、ガス代を大きく下げられる可能性があります。
地方では、都市ガスと変わらないぐらいの金額になることもあるでしょう。
持ち家にお住まいの方は、自由にガス会社を選んだり、切り替えたりすることができます。
※アパートやマンションなどの集合住宅にお住いの場合は、大家さんや管理会社の許可が必要になります。
ただし、自分で販売店を探したり、料金を調べたりするのが「めんどうだ」、「時間がない」という方もいるかもしれません。
そんなかたには、【ガス屋の窓口】がおすすめです。
- プロパンガス料金の診断
- 一括見積り
- 優良ガス会社の案内
- ガス会社の乗り換え手続き
上記のようなめんどうな手続きをWEB上ですべて無料で代行してくれるサービスとなっています。
さらに不当な値上がりを監視する「永久料金監視保証」、どんな理由でも値上がりがあれば差額を返金してくれる「1年間返金保証」の充実したアフターサポートも受けることができるんです。
業界ナンバーワンの実績を持つ【ガス屋の窓口】を使って、ガス代を安くしましょう!
\面倒な手続きも代行してくれるのでカンタン/
【ガス会社変更後も料金保証サービスで安心】
ガス屋の窓口についたもっと詳しく知りたいかたへ



