「他人の不幸は蜜の味」というように、みなさんも他人の失敗談とか好きじゃないですか?
今回は私がお金に関して真剣に考え、勉強をするまでにやってきたお金の失敗談を紹介します。
私の経験を反面教師にしていただければと思いますので、恥を忍んでお話しさせていただきます。
人によって考え方は様々ですので、私と同じようなことをしているからといってそれを否定するわけではないので、悪しからず。
本記事はこんな方にオススメ!
・失敗談が好きな方
・お金を貯めるために、やってはダメなことを知りたい方
・お金に関する失敗例を知りたい方
不要な保険に月額23000円


まず1つ目なんですが、内容も理解していないような民間保険に、約7年間月額23000円払い続けていたことです。
今の会社に入社したのと同時に、生命保険と個人年金に加入しました。
解約をして返戻金がいくらかは戻ってきたのですが、かなりの金額損してしまいました。








こちらの記事を読んでいただければ、独身にとって民間保険がいかに不要なものかがわかります。
加入した当時は保険は入るのが当たり前だし、将来のために年金も積み立てれるからいいかなって感覚でした。
もしみなさんが以下のような理由で保険に入っているのなら、高確率で無駄な保障内容があるので見直すことをオススメします。
・保険外交員に勧められたから
・保険はみんなはいっているから
・知り合いとの付き合いで
私が保険の解約を決意したのは、同棲をきっかけに将来のことを考えるようになり、お金に対する勉強を始めたからです。
特に「両学長 リベラルアーツ大学」との出会いが大きかったと感じます。
・リベ大(ブログ)
両学長の著書「本当の自由を手に入れるお金の大学」の中でも、民間保険はほぼ不要だよと書いていますし、私自身でいろいろ調べた結果現状保険は必要ないなという結論に達したので、すぐに解約しました。
私のお金の勉強のバイブルです!何度も見直したので個人的には電子書籍版よりも本で買うことをオススメします。
保険が必要だと感じたときには、ネット保険で掛け捨て保険に入るつもりです。
今は浮いた保険代を積み立て投資に回しております。
改善ポイント
- 人の意見を鵜呑みにしない
- わからないことは、納得できるまで自分で調べる
- 人と比べるのではなくて、自分にはどうなのかを考える
車を新車で購入


2つ目は友人の知り合いがいるディーラーで、残価クレジットを使って新車を購入したことです。
新車購入に関して後悔しているポイントが3つあります。
①新車である必要はあったのか
私は車には全く興味がなく、移動手段としてしか考えていません。
それならばもっと値段の安い中古車で良かったんじゃないかと後悔しています。


車が好きだったり、こだわりがあるのならいいけど、私には身分不相応な買い物だったなぁ。
②残価設定ローンを利用したこと
残価設定ローンを使えば、月々の支払いは少なくて済むのですが、トータルでの支払金額は高くなってしまいます。
金利も高いので、ローンを組むにしても、もっと金利の安いところにすれば良かったかなって思います。
残価設定ローンに関して知りたい方はチューリッヒ「残価設定ローン(クレジット)とは。リースとは違うの?デメリットは?」を見てください。


ローンを組まないと車を購入できなかったところにも問題があるよなぁ。
③友人の知り合いがいるディーラーで購入した
私の性格上の問題もあるのですが、友人の知り合いということで遠慮してしまい、自分の要望や意見を上手く伝えることができませんでした。
友人の紹介ということもあり、ここで買わなければいけないと思い込んでしまったのも良くなかったですね。


中途半端な知り合いなら全然知らない人の方が個人的には良かったかもしれない。
資金に余裕ができたら繰り上げ一括返済をして、少しでも支払い金額を抑えようと思っています。
改善ポイント
- 次に車を購入するときは、一括で支払える金額の車にする!
- ローンも借金だという認識を持つ
- 高額な買い物こそ徹底的に安く買える方法を探す
補足
私は1人に車1台必要なぐらい田舎の高知に住んでいますので、車を持つことは必須なわけですが、交通機関の発達した地域にお住いの方は、まず車を持たないということを考えてみてください。
ギャンブルでお金と時間を浪費


3つ目は、18歳の頃から10年以上パチンコ・スロット(以下パチスロ)をしていたことです。
パチスロを始める前は全く興味はなかったし、むしろギャンブルに対して悪いイメージを抱いていました。


ギャンブルなんて絶対にしない!私は安定した人生を求めているんだ!
「じゃあなんで始めたの?」ってとこなんですが、18歳になったから人生経験のためにとりあえず行っとくかって感じで、パチンコ屋さんに入ったのがきっかけです。
いわゆるビギナーズラックもなく負けたんですが、パチスロ特有の高揚感を求めて足しげく通うようになりました。


パチスロ面白すぎだろ!当たった時の高揚感が忘れられない!次はいつ行こうかな?
すぐに立派なパチカスが出来上がりました。
一時期は、パチスロで生活するパチプロなんかもやっていたんですが、人生のトータル収支はマイナスです。
正確な数字はわからないですが、相当な時間とお金をつぎ込んできたことになります。
パチスロに関しては、お金の後悔よりも時間を失った後悔のほうが大きいかもしれません。
たらればにはなりますが、スキルアップのために資格取得を目指していれば、難関資格を取れるだけの時間はあったわけです。
参考に難関資格取得に必要だと言われている時間を表にしました。
資格 | 勉強時間の目安 |
---|---|
司法試験 | 3000~8000時間 |
公認会計士 | 4000時間 |
税理士 | 3000時間 |
司法書士 | 3000時間 |
弁理士 | 3000時間 |
土地家屋調査士 | 1000~1500時間 |
中小企業診断士 | 1000時間 |
社労士 | 800~1000時間 |
行政書士 | 500~1000時間 |
マンション管理士 | 500時間 |
時間には値段がついていないから、時間の大切さに気付かず浪費してしまったことを後悔しています。
現在はパチスロに費やしていた時間を、ブログ作業に使っています。
改善ポイント
- 時間もお金と同じで有限だという意識を持って、自分が価値を感じるものに使う
- 趣味や娯楽だとしても、経験や知識を得られることをする
- 目の前の短期的なものだけに目を向けず、将来を見据える長期的な視点も持っておく
おまけ
パチプロを辞めた理由なんですが、パチプロ仲間と夜の街に遊びに行って、893系の方の車にドアをぶつけてしまい恐い思いをしたからです。


今ならパチプロをやめるいいきっかけになったかなと思えますが、
当時は本当に人生終わったって思いましたね(笑)
喫煙年数約10年


最後4つ目ですが、20歳から30歳まで10年間タバコ(電子タバコも含む)を吸っていたことです。
タバコに関してですが、「百害あって一利なし」といわれるだけあって、良いことなんて1つもありません。
1日平均15本ぐらいは吸っていたので、1本吸うのに約4分だとして、約3,650時間もタバコを吸うために時間を使っていたことになります。
タバコ代1箱450円と仮定すると、約123万1875円もタバコを吸うためにお金を使っていたことになるんです。
実際は値上がりが何度もあったので、もっと大きな金額になります。
1回あたりの時間や金額が小さいので気づきにくいですが、膨大な時間とお金を使って不健康にしていると考えるとやめるしかないですよね。


やめれるならそりゃやめたいよ!そんなに言うならやめ方を教えてくれよ!!


では私が実際に行ってきた禁煙方法をご紹介します。
誰でも簡単にとは言いませんが、私は禁煙に成功しました。
- タバコに関係するものを全部捨てる
- タバコに近づかない
- お金に対する考えを変える
- なぜやめるか明確な理由を作る
以上の4つが私の実践してきた禁煙方法です。
1つずつ説明していきますね。
タバコに関係するものは全部捨てる
タバコ自体、ライター、電子タバコであれば本体、灰皿などタバコを吸うために使っていた道具はかたっぱしから捨ててください。
もったいないって思うかもしれませんが、今後もタバコにお金を使うことのほうがよっぽどもったいないです。
友人にあげるなり、売れそうなものは売ってもいいかもしれません。
タバコを吸いたいって思った時にすぐに吸えないようにしてください。
タバコに近づかない
とにかくタバコを視界に入れないようにするんです。
誰かがタバコを吸っていると自分も吸いたくなりますもんね。
それなら喫煙所に近づかなければいいし、喫煙者にも近づかないようにしておきましょう。
身の周りにタバコがない生活をしていれば、案外タバコが吸いたいという欲求は出てこないものですよ。
コンビニ、スーパーなどのレジ近くにはタバコを陳列していますので、要注意!
タバコに近づかないことを心がければ無駄遣いも減って一石二鳥。
お金に対する考えを変える
お金に対する考えを変えると100円でも無駄なものに使うのをためらうようになります。
こちらの記事でも紹介しています。




100円を使う度に将来の1万円を潰していることを認識してください。
なぜやめるか明確な理由を作る
禁煙を続けているとふとした瞬間に、「なんでこんなに我慢してまで禁煙してるんだ?」って思う瞬間があります。
この時になんとなくのふわっとした理由だと、弱い自分に勝つことはできません。
産まれてくる子供のために禁煙している!みたいな具体的かつ強い理由があれば、自分を納得させることができます。


私の場合は、低収入なのでタバコにお金を使うと自由に使えるお金が無くなるって理由です。
「なんで我慢してまで禁煙しているんだ?」という質問に対して、わかりやすくて強い理由を作っておきましょう。
まとめ
私が後悔しているお金の使い方(時間の使い方も)について以下の4つを紹介しました。
- 不要な保険に月額23000円
- 車を新車で購入
- ギャンブルでお金と時間を浪費
- 喫煙年数約10年
どうでしたか?案外私と同じようなお金の使い方をしている方もいらっしゃるんではないでしょうか?
この記事を見て、無駄遣いに気づいた方は今からでも遅くないので、やめる方向に動き出しましょう。
同じようなことをしようとしていた方は、私の経験を反面教師にしてください。
自分のお金や時間なんだから好きに使うよという方は、多分ここまで見てはいないでしょう(笑)
お金や時間に対して価値観は様々で、どれが正解というのはないですが、自分が満足できる・納得できることに使っていけるようにしたいですね。